民泊、貸し会議室、カーシェアリングなどの利用者が倍々で伸びており、シェアリングエコノミーの市場が急拡大している。事業者は、低コスト化と付加価値化でしのぎを削る。身近なところでは、自転車を共有して使うサービス「シェアサイクル」の市場が急拡大している。
国内トップを走るのは、NTTドコモ傘下のドコモ・バイクシェア(東京都港区)だ。2011年からサービスを開始し、利用回数が毎年倍々で増えている。2016年度の利用回数は220万回で、会員数は20万人を超えた。東京7区、横浜、仙台、広島などの20地域でサービスを展開している。
●ドコモ・バイクシェアのサービス利用回数の推移

サービス開始当初から倍々で利用回数が増えている(出所:ドコモ・バイクシェア)
レンタサイクルと異なり、借りた場所と異なるステーションで返せるのが特徴だ。料金は、最初の30分が150円で、その後は30分ごとに100円かかる。
外回りの営業担当者や、オフィス機器の修理担当者を抱える企業など、ビジネスシーンでの利用が増えているという。短距離の移動が多い場合、クルマより小回りが利くので便利だ。社用車の削減はコスト削減にもつながる。食品などの宅配サービスによる利用も増えている。
同社は今後、都内を中心にサービス地域を拡大していく考えだ。地方の観光地への導入も進めていく。
世界大手が国内上陸
ドコモの独壇場だった国内市場に、今年8月、世界大手が乗り込んできた。中国のモバイクが、札幌市でシェアサイクルを開始した。市内のコンビニエンスストアなどに駐輪場を設け、市民と観光客の利用を見込んでいる。料金は、30分50円とドコモの半額にした。年内に政令指定都市など国内10カ所程度に広げたい考えだ。
モバイクは、中国で1億人以上の利用者を抱えるシェアサイクルの世界大手である。2016年に上海で事業を開始し、わずか1年で英国、シンガポール、イタリアの160都市でサービスを展開。日本は5カ国目の進出となる。同社サービス利用者の年間走行距離の合計は25億kmで、約61万tのCO2削減効果があったとしている。
中国でモバイクと争うオッフォも日本進出の準備を進めている。ソフトバンク コマース&サービスと手を組み、今秋にも東京と大阪でサービスを開始する予定である。

都内を中心にシェアサイクルの拠点を拡大している
2017年9月7日には、フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(東京都港区)が、シェアサイクルビジネスへの参入を表明。2018年初めに「メルチャリ」の開始を計画している。同社のアプリ利用者は、モノのシェアに興味を持っている。アプリを通じてシェアサイクルの利用を促し、本業との相乗効果を狙う。
9月8日には、自転車メーカーのカイホウジャパン子会社のオーシャンブルースマート(東京都板橋区)が、シェアサイクル事業に参入すると発表した。2017年度中にサービスを開始する計画だ(2018年1月から東京都板橋区でPiPPAをスタート)。3年で10万台の配車を想定している。
低コストで攻める新興勢… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪中小企業のトレンド≫
- 第1回 アベノミクスが与えた中小活性化・地方創生効果は? 2015.07.01
- 第2回 中小と大企業を結ぶ「技術マッチングサービス」拡大 2015.07.03
- 第3回 中小企業に迫る人件費アップの大波 2015.08.20
- 第4回 新卒採用期間の後ろ倒しで中小に逆風が 2015.09.28
- 第5回 研修で戦争を振り返る。経営者には歴史観も必要 2015.10.15
- 第6回 最低賃金が過去最高の引き上げ、地方に影響不可避 2015.11.19
- 第7回 TPPを追い風にする意欲が必要に 2015.12.17
- 第8回 インバウンド市場急伸、口コミで“爆買い”を誘う 2016.02.24
- 第9回 “ブラック社員”に狙われる残業代の未払い 2016.03.09
- 第10回 大混乱をもたらす消費税の軽減税率と適格請求書 2016.03.22
- 第11回 トラブル防止!後継社長との不和に備える 2016.04.26
- 第12回 経営に影響? 13桁の法人番号で企業に監視の目 2016.06.29
- 第13回 ここまで来た! 中堅・中小企業の健康経営 2016.07.29
- 第14回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(前編) 2016.08.22
- 第15回 中小企業に役立つ新型求人サービス続々(後編) 2016.09.15
- 第16回 受注ポータル開設、東京五輪を飛躍のきっかけに 2016.10.20
- 第17回 中小企業にも使える人工知能、人手不足の特効薬にも 2016.11.24
- 第18回 「経営強化法」で中小企業の支援に新たな基準 2016.12.15
- 第19回 トランプショック:日本経済への影響とは? 2017.01.19
- 第20回 「倒産抑制時代」には与信管理に新しい視点が必要 2017.02.16
- 第21回 経営者の「婚活」が企業存続のカギに 2017.03.16
- 第22回 自社に適した週休3日制が広がり始めた 2017.04.20
- 第23回 中小企業の新事業を後押しする〝ミニ規制緩和〞 2017.05.25
- 第24回 中小企業のLGBT対応に学生も注目 2017.06.15
- 第25回 チャットボットの普及により接客が変わる 2017.07.20
- 第26回 業務用の空調や冷凍・冷蔵設備が経営リスクに浮上 2017.08.17
- 第27回 「お天気任せ」から脱却する食品ロス対策 2017.09.21
- 第28回 中小企業にもチャンス上水や廃食油生かし電力事業へ 2017.10.19
- 第29回 中小企業ならではの伝え方で企業価値を向上させる 2017.11.16
- 第30回 異業種が続々と参入しシェアサイクル競争が激化 2018.01.18
- 第31回 何が起きる?IT格差が中小企業の業績格差へ 2018.02.15
- 第32回 何が起きてる?女性活用の軸は50代にシフト 2018.03.15
- 第33回 何が起きる?「高齢者の高齢化」が加速する 2018.04.19