大手自動車メーカーの著名経営者が東京地検特捜部に逮捕され、起訴されました。その報道が連日のようにマスコミをにぎわせています。報道によると、自動車メーカー側が日本版司法取引(法律上は、協議・合意と呼びます)を行ったことから逮捕につながったとのことです。
経営している会社が、そのトップを逮捕させるように仕向けたというのですから、会社経営者の皆さんは「どうなっているんだ?」と疑問を感じたのではないでしょうか。
広範囲の経済犯罪が司法取引の対象に
「本当のことを話して捜査に協力すれば、罪を軽くしてやれるんだが……」
犯罪者に対する刑事や判事のこんなセリフを小説などで見たことがありませんか。このように捜査に協力した見返りに罪を軽くすることを「司法取引」と呼びます。
欧米では以前から導入され、他人の犯罪だけでなく、自分の犯罪に関しても自ら認めて捜査に協力する司法取引も行われていました。そして、2018年6月、日本でも司法取引制度が導入されました。
日本版司法取引は、経済犯罪や薬物犯罪など、特定の犯罪について認められた制度です。従って、窃盗や痴漢などの犯罪について、日本版司法取引制度が用いられることはありません。
ここでいう経済犯罪は、贈収賄、詐欺、脱税や、談合などの独占禁止法違反、インサイダー取引などの金融商品取引法違反、特許権侵害などの特許法違反といった幅広い分野が含まれます。ビジネスパーソンも人ごとと思ってはいられないことが分かっていただけるでしょう。
日本版司法取引制度が導入された理由とは?… 続きを読む
執筆=入江 源太
麻布国際法律事務所 代表弁護士
平成10年検察官任官。カリフォルニア州立大学デービス校LLM、隼あすか法律事務所パートナー、パイオニア株式会社インハウス弁護士等を経て現在に至る。主な著作として、『カルテル規制とリニエンシー』(三協法規出版:2014年9月、編著)、『検証判例会社法』(財経詳報社:2017年11月)などがある。
関連のある記事
連載記事≪弁護士が語る!経営者が知っておきたい法律の話≫
- 第1回 悪質なクレーマーから会社を守るために必要なこと 2015.07.13
- 第2回 「営業秘密」を不当に持ち出されてしまう前に 2015.07.15
- 第3回 御社は大丈夫?ブラック企業と呼ばれないために 2015.07.21
- 第4回 インターネットによる風評被害を防げ! 2015.07.23
- 第5回 派遣社員の採用前に知っておきたい5つのポイント 2015.08.10
- 第6回 「会社でうつ病になりました」と言われないために 2015.08.12
- 第7回 絶対に失敗できない“伝家の宝刀”懲戒解雇のやり方 2015.08.24
- 第8回 育てた社員がライバルに!?競業のリスクを防ぐ方法 2015.08.26
- 第9回 御社はマタハラをしていないと言い切れますか? 2015.09.07
- 第10回 サービス残業が会社を潰す?本当は怖い残業代の話 2015.09.09
- 第11回 登録して終わりじゃない!知的財産の上手な使い方 2015.09.14
- 第12回 定年の延長か廃止か?高齢社員の雇用を考える 2015.09.16
- 第13回 明日は我が身…個人情報を流出させないための第一歩 2015.10.05
- 第14回 税務調査がやってきた…でも怖がる必要はありません 2015.10.08
- 第15回 裁判沙汰になる前に!紛争予防のための弁護士活用術 2015.10.19
- 第16回 良い弁護士の選び方、ダメな弁護士の見抜き方 2015.10.22
- 第17回 「ひな形」の契約書を使い続ける企業は成長できない 2015.11.02
- 第18回 目指せ戦う下請け!言いなりにならない理論武装 2015.12.21
- 第19回 そのアイデア、知的財産権を使って武器にしましょう 2016.01.27
- 第20回 ここまでは自分でできる!弁護士に頼らない債権回収 2016.02.29
- 第21回 これだけは知っておきたい!外国人雇用の注意点 2016.03.28
- 第22回 大卒より大変?高卒の新卒採用で失敗しない方法 2016.04.25
- 第23回 あなたの会社は大丈夫?いじめで経営危機を招かない! 2016.05.23
- 第24回 どの会社でも起こり得る「支配権争い」を防ぐ方法 2016.06.20
- 第25回 もしもの時のために……「事業継承」は計画的に 2016.07.25
- 第26回 まさかの課徴金も!知っておくべき「広告」のルール 2016.08.15
- 第27回 なぜだまされる?中小企業を狙った詐欺・悪徳商法 2016.09.26
- 第28回 「36協定」見直しで残業規制は強化されるか? 2016.10.24
- 第29回 ブラック企業と呼ばれないための3つのポイント 2016.11.21
- 第30回 ネットでの風評被害対策を整理する 2016.12.19
- 第31回 来る「民法改正」のために企業が取るべき対策 2017.01.23
- 第32回 自社サイトのコンテンツが流用された時の対処法 2017.02.20
- 第33回 アルバイトにボーナスは必要?採用前に知るべきこと 2017.03.31
- 第34回 アルバイトの人材確保に「有給休暇」を利用しよう 2017.04.28
- 第35回 120年ぶりの民法改正で何がどう変わるのか? 2017.05.26
- 第36回 「契約社員」を採用する際に気を付けたいこと 2017.06.30
- 第37回 休憩時間中の電話番は労働?拘束時間の基準を知る 2017.07.28
- 第38回 「出張でマイルゲット!自分で使っちゃえ」は横領? 2017.08.25
- 第39回 自社掲載記事の無断利用に注意!著作権を理解しよう 2017.09.29
- 第40回 元従業員が転職先で自社の資料を使うのは違法!? 2017.10.27
- 第41回 取引でトラブル!クレーム書面の効果的な送り方 2017.11.24
- 第42回 育児休業が最長2年に!押さえるべきポイントは? 2017.12.22
- 第43回 参入しやすいECサイトこそ法律面では慎重に! 2018.01.26
- 第44回 「障害者雇用促進法」が改正され、対象範囲が拡大 2018.02.23
- 第45回 事業承継の間口を広げる「経営者保証ガイドライン」 2018.03.30
- 第46回 2020年、改正民法施行!今から万全の備えを 2018.04.27
- 第47回 「遺留分減殺請求制度の改正」が事業承継の後押しに 2018.05.31
- 第48回 割賦販売法改正による加盟店の新しい義務とは? 2018.06.28
- 第49回 トラブルなく防犯カメラを運用するには? 2018.10.29
- 第50回 社員の副業・兼業、どう認める?どう規制する? 2018.11.26
- 第51回 2022年4月から成年年齢が18歳になることの影響は? 2018.12.26
- 第52回 日本版司法取引から身を守るためのポイントとは? 2019.01.28
- 第53回 社員のSNSで会社が炎上!どう防ぐ 2019.02.25
- 第54回 事業承継トラブルを回避する遺言の残し方とは 2019.03.25
- 第55回 絶対確認、年5日以上、有給休暇を取得させよう 2019.04.15
- 第56回 施行迫る民法改正、売買契約への影響を確認 2019.05.22
- 第57回 働き方改革対応に必須、労働者代表を正しく選ぼう 2019.06.19
- 第58回 2020年、改正民法施行で「保証」が変わる! 2019.07.22
- 第59回 パワハラ防止法が成立!企業に求められる対応とは? 2019.08.26
- 第60回 すべての会社に求められる反社会的勢力対策 2019.09.30
- 第61回 2020年法改正!派遣社員を活用するなら対応は必須 2019.10.21
- 第62回 相次ぐ台風や大雨、利用不能でも賃料は支払う? 2019.11.18
- 第63回 20年4月民事執行法改正。債権回収の実効性が向上 2019.12.16
- 第64回 改正民法施行迫る!契約書を見直すポイント(前編) 2020.01.20
- 第65回 改正民法施行迫る!契約書を見直すポイント(後編) 2020.02.10
- 第66回 施行直前 派遣労働者の同一労働同一賃金の実務 2020.03.23
- 第67回 慌ててテレワークを導入、法律対応が必須 2020.04.13
- 第68回 経営リスク拡大、未払い残業代の予防と対応 2020.05.18
- 第69回 事業承継時、経営者保証が解除しやすくなる 2020.06.08
- 第70回 新型コロナの影響で債務が履行できない場合の責任 2020.07.13
- 第71回 セクハラ防止強化の法改正、対応すること総まとめ 2020.08.17
- 第72回 テレワーク時代、契約書に“ハンコ”は必要か 2020.09.14
- 第73回 個人情報保護法改正の知っておくべきポイント 2020.10.12
- 第74回 速報!同一労働同一賃金の最新裁判例をチェック 2020.11.09
- 第75回 チェックすべき2021年施行の改正法令(前編) 2020.12.01
- 第76回 チェックすべき2021年施行の法律改正(後編) 2021.01.05