2017年、注目の山があります。富士山、立山とともに「日本三大霊山」に挙げられる白山(はくさん)です。開山1300年記念を迎えた白山の歴史に触れつつ、古来、崇められてきたこの山の魅力を紹介しましょう。

白山の開山は約1300年前。当時の日本は奈良時代で、遣唐使が派遣された頃に当たります(写真提供:ピクスタ)
開山1300年って?
白山は石川、福井、岐阜の県境に位置します。標高2702mの御前峰(ごぜんがみね)を最高峰に、剣ヶ峰、大汝山、別山などいくつものピークが集まった山の総称です。裾野を長く伸ばし、女性的で美しい山容(山の形や姿を意味する言葉)は目を引き、遠く南アルプスの山からも望めるほど。
また、白山は名水の産地としても有名です。登山道の1つ砂防新道でも「延命水」と名付けられた湧き水で喉を潤すことができますが、白山からの湧き水は清流として名高い九頭竜川、手取川、長良川を下り、麓の土地を潤してきました。

白山へ至る禅定道(登山路)のうちの1つ、加賀馬場の起点、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ/本宮)
美しく遠くからでも目を引く山容、そして人の暮らしに欠かせない水を生む山として古くから自然崇拝の対象となったのは当然のことだといえるでしょう。白山の女神を祭る白山比咩神社の創建は紀元前、今から2100年も前だといわれています。はるか昔から尊い場所として人々はこの山を崇め、聖域に足を踏み入れることはありませんでした。
そんな白山に初めて登ったのは、越前国麻生津(現:福井市三十八社町泰澄寺)に生まれた修行僧・泰澄(たいちょう)だといわれてます。故郷の西側に位置する越知山での修行中に、泰澄は夢の中で天女から白山に登るようにと告げられたそう。そのお告げに従い、いくつもの困難を乗り越え、山頂に立ったのが奈良時代の717年。それからちょうど1300年に当たるのが今年なのです。
今は花の名山として人気… 続きを読む
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どものころに山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、現在はフリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』『ワンダーフォーゲル』など登山専門誌に多数寄稿するほか、山番組にも出演。著者に『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)などがある。2014年に南米のチンボラソ(6310m)に登頂。
関連のある記事
連載記事≪人生を輝かせる山登りのススメ≫
- 第1回 山登りで人生が変わる? 2015.07.22
- 第2回 山頂に立つより大切なこと 2015.08.13
- 第3回 登山者にこそ登ってもらいたい日本一の山 2015.09.10
- 第4回 Web情報を登山に生かす 2015.10.07
- 第5回 ホーム・マウンテンを持とう 2015.11.30
- 第6回 日本酒で「登る」日本の名山 2015.12.21
- 第7回 泉質別に楽しむ山の温泉 2016.01.25
- 第8回 安全登山のために大切なサングラスの選び方 2016.02.22
- 第9回 お花見登山を楽しもう 2016.03.24
- 第10回 新たな祝日「山の日」ってどんな日? 2016.04.28
- 第11回 日本全国50もある「ご当地アルプス」を楽しむ 2016.05.26
- 第12回 長野の山で、採れ立てのタケノコをいただきます! 2016.06.30
- 第13回 テント登山に夢中になる6つの魅力 2016.07.28
- 第14回 見たままの感動をうまく撮るコツ5つ 2016.08.25
- 第15回 おもしろ山名を探せ!<難読山名> 2016.09.29
- 第16回 今年は特に注意!クマとの遭遇被害を防ぐ5つの対策 2016.10.27
- 第17回 山に縁のある、オモシロ言葉 2016.11.24
- 第18回 2017年注目の山をチェック! 2016.12.22
- 第19回 雪山は危険なのか? 2017.01.26
- 第20回 今ブームの山城を歩いてみた 2017.02.24
- 第21回 達磨山でKさん夫婦から景色を伝えるコツを学ぶ 2017.03.24
- 第22回 気象情報をうまく使って判断力を鍛えよう 2017.04.28
- 第23回 現役世代でも楽しめる!ヒマラヤトレッキング 2017.05.19
- 第24回 光環、環水平アークなど、息を飲む気象現象 2017.06.16
- 第25回 泊まるだけから滞在型へ、山小屋での新しい過ごし方 2017.07.21
- 第26回 開山1300年、霊峰白山 2017.08.25
- 第27回 南アルプス大縦走(前編) 2017.09.15
- 第28回 南アルプス大縦走(後編) 2017.10.20
- 第29回 世界遺産、熊野古道・伊勢路を歩く(前編) 2017.11.24
- 第30回 世界遺産、熊野古道・伊勢路を歩く(後編) 2017.12.15
- 第31回 登山者必見、「グレーディング」は安全登山の第一歩 2018.01.19
- 第32回 春を待ちながら山でバテない体づくりをしよう 2018.02.16
- 第33回 クライマーたちが憧れる大山北壁を登る 2018.03.16
- 第34回 初夏に訪れたい花の山 2018.04.20
- 第35回 自然の芸術、雪形(ゆきがた)を楽しもう 2018.05.25
- 第36回 山でハッピーウエディング 2018.06.22
- 第37回 最新のデータで知る遭難リスク 2018.07.27
- 第38回 夏に楽しむ冬のニュージーランド・トレッキング 2018.08.31
- 第39回 話題のジオってなんだ?山へ出掛ける前に予習しよう 2018.09.28
- 第40回 山行気分が味わえる秋のオススメ本(前編) 2018.10.26
- 第41回 山行気分が味わえる秋のオススメ本(後編) 2018.11.09
- 第42回 噴火から4年が経過、御嶽山の今 2018.11.30
- 第43回 信仰の山で山岳修行体験 2018.12.14
- 第44回 島の山旅を楽しもう(伊豆大島・三原山) 2019.01.18
- 第45回 コース定数で山の体力的難度を「見える化」しよう 2019.02.15
- 第46回 春こそハイシーズン!バックカントリーを楽しもう 2019.03.15
- 第47回 熊本の癒やし名山「俵山」 2019.04.19
- 第48回 〈番外編peak1〉初めての登山、高尾山を楽しむ 2019.05.24
- 第49回 国境の島、対馬で山旅を楽しむ 2019.06.21
- 第50回 〈番外編peak2〉霧ヶ峰・車山で登山を楽しむ! 2019.07.19
- 第51回 感謝の気持ちを込めて乗鞍岳外来種除去作業に参加 2019.08.23
- 第52回 〈番外編peak3〉ミステリアスな名山、位山へ 2019.09.27
- 第53回 スイスで経験したシュタイン氷河トレッキング 2019.10.29
- 第54回 御嶽山でボッカの手伝い 2019.11.26
- 第55回 富士山麓の洞穴で生まれ変わる? 2019.12.24
- 第56回 いろいろな角度から富士山を眺めてみよう 2020.01.28
- 第57回 冬に楽しむオモシロ植物観察 2020.02.25
- 第58回 知れば知るほど面白い地形図の世界(地図記号) 2020.03.31
- 第59回 「神の鳥」ニホンライチョウを知ろう 2020.04.17
- 第60回 登山道具のお手入れ:シームレステープの張り替え 2020.05.15
- 第61回 新しい生活様式を模索する山小屋 2020.06.19
- 第62回 登山道具を災害対策に生かそう 2020.07.17
- 第63回 一度は出合いたい山の神秘的光景 2020.08.21
- 第64回 家で冒険を。世界のアウトドア映画を楽しもう 2020.09.18
- 第65回 霊山から望むダイヤモンド富士 2020.10.23
- 第66回 秋冬は里山歩きを楽しもう 2020.11.20
- 第67回 来年のえと、「牛」の山に注目しよう 2020.12.18