新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、大勢のグループ登山は影を潜め、単独、または2人など少人数での山行が主流となってきました。見知った少人数での行動は感染リスクを避けつつ身軽に動けることが利点ですが、アクシデントに遭ったとき、仲間の助けを期待しにくくなるのが難点です。そこでしっかり備えておきたいのがファーストエイドキット、つまり救急用具です。登山へ出掛けるときの心構えがグッと違ってきますので、初心者には必要最小限のキットの携行を強くオススメします。登山シーズンが始まる前に、中・上級者も改めて手持ちキットの内容を見直しておきましょう。

少人数での登山が増えている今、ファーストエイドキットの重要性が増している
登山の際に持っておきたいキット内容
ファーストエイドキットは軽微なケガや体調不良などのアクシデントに遭ったとき、自分で対処するために使う用具です。登る山や季節、持病の有無などによって、持つべき物は変わってきますが、ここでは一般的な登山で用意したい物を並べてみました。写真の左上縦列から順に解説します。

基本的なファーストエイドキットの例。自分なりに厳選して必要最低限のものを用意しよう
<最左列>
・使い捨て手袋……手や体液からの感染を防止するために使う。水が少ない場所で手をしっかり洗えないときにも便利
・三角巾……骨折や脱臼した腕をつったり、圧迫止血の当て布として。すぐに使えるように帯状にたたんでおくとよい
・ガーゼ……傷口の保護や圧迫止血時に使う
<左から2列目>
・消毒綿……手や傷口などの消毒用に。携行しやすいものを選ぶとよい
・茶テープ……切り傷を塞ぐ。手で切れて、多少ぬれていても貼れるので使いやすい
・テーピングテープ……捻挫などの固定用に。伸縮性のものと非伸縮性のものがあり、部位によって使い分けるのでそろえておくとよい
・包帯……止血や骨折などの固定に使う
・ソーイングセット……ちょっとした衣類のほつれを直すときに。テープやガーゼなどを切れるように小型のハサミを入れておきたい
<左から3列目>
・ばんそうこう……擦り傷や切り傷の保護用。サイズ違いや、靴ずれ用など何種類かを用意
・ワセリン……擦り傷や熱傷(やけど)の保湿用。ハンドクリームやリップクリームの代わりにも使える
・小さな穴を開けたペットボトルの蓋……傷口の洗浄や手洗いなどに使う
・内服薬……鎮痛・解熱剤、胃腸薬など。持病で薬を飲んでいる人は、山行日数分を携行
・ライター……緊急時、体温低下を防ぐためにたき火が必要になった際の着火に
<最右列>
・鏡……顔や頭部など自分で直接見られない箇所の傷口の確認用に
・使い捨てカイロ……低体温症や凍傷の予防など体温保持に
・レスキューシート……ビバーク(緊急露営)時などにくるまって体温の低下を防ぐ
この中で意外に便利なのが、鏡とペットボトルの蓋です。鏡は顔をケガしたとき、虫に刺されたときなど、傷口の確認に役立ちます。スマホやデジカメで撮影し、画像で確認することもできますが、画像ではゆがみで大きさや色が変化して見づらいことも。その点、鏡は状態を見やすいので、持つことをオススメします。何しろ、バッテリーが不要です。
また、キリなどで直径1ミリほどの穴を開けたペットボトルの蓋は、水が入ったペットボトルに付け替えて使います。ボトルを押せば、穴から勢いよく水が出て、少ない水で傷口を洗浄することができます。また、ケガのときに限らず、トイレ後や食事の前に水道のない場所で手洗いをするのにも重宝します。
キットをそろえるときに注意したいこと… 続きを読む
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どものころに山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、現在はフリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』『ワンダーフォーゲル』など登山専門誌に多数寄稿するほか、山番組にも出演。著者に『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)などがある。2014年に南米のチンボラソ(6310m)に登頂。
関連のある記事
連載記事≪人生を輝かせる山登りのススメ≫
- 第1回 山登りで人生が変わる? 2015.07.22
- 第2回 山頂に立つより大切なこと 2015.08.13
- 第3回 登山者にこそ登ってもらいたい日本一の山 2015.09.10
- 第4回 Web情報を登山に生かす 2015.10.07
- 第5回 ホーム・マウンテンを持とう 2015.11.30
- 第6回 日本酒で「登る」日本の名山 2015.12.21
- 第7回 泉質別に楽しむ山の温泉 2016.01.25
- 第8回 安全登山のために大切なサングラスの選び方 2016.02.22
- 第9回 お花見登山を楽しもう 2016.03.24
- 第10回 新たな祝日「山の日」ってどんな日? 2016.04.28
- 第11回 日本全国50もある「ご当地アルプス」を楽しむ 2016.05.26
- 第12回 長野の山で、採れ立てのタケノコをいただきます! 2016.06.30
- 第13回 テント登山に夢中になる6つの魅力 2016.07.28
- 第14回 見たままの感動をうまく撮るコツ5つ 2016.08.25
- 第15回 おもしろ山名を探せ!<難読山名> 2016.09.29
- 第16回 今年は特に注意!クマとの遭遇被害を防ぐ5つの対策 2016.10.27
- 第17回 山に縁のある、オモシロ言葉 2016.11.24
- 第18回 2017年注目の山をチェック! 2016.12.22
- 第19回 雪山は危険なのか? 2017.01.26
- 第20回 今ブームの山城を歩いてみた 2017.02.24
- 第21回 達磨山でKさん夫婦から景色を伝えるコツを学ぶ 2017.03.24
- 第22回 気象情報をうまく使って判断力を鍛えよう 2017.04.28
- 第23回 現役世代でも楽しめる!ヒマラヤトレッキング 2017.05.19
- 第24回 光環、環水平アークなど、息を飲む気象現象 2017.06.16
- 第25回 泊まるだけから滞在型へ、山小屋での新しい過ごし方 2017.07.21
- 第26回 開山1300年、霊峰白山 2017.08.25
- 第27回 南アルプス大縦走(前編) 2017.09.15
- 第28回 南アルプス大縦走(後編) 2017.10.20
- 第29回 世界遺産、熊野古道・伊勢路を歩く(前編) 2017.11.24
- 第30回 世界遺産、熊野古道・伊勢路を歩く(後編) 2017.12.15
- 第31回 登山者必見、「グレーディング」は安全登山の第一歩 2018.01.19
- 第32回 春を待ちながら山でバテない体づくりをしよう 2018.02.16
- 第33回 クライマーたちが憧れる大山北壁を登る 2018.03.16
- 第34回 初夏に訪れたい花の山 2018.04.20
- 第35回 自然の芸術、雪形(ゆきがた)を楽しもう 2018.05.25
- 第36回 山でハッピーウエディング 2018.06.22
- 第37回 最新のデータで知る遭難リスク 2018.07.27
- 第38回 夏に楽しむ冬のニュージーランド・トレッキング 2018.08.31
- 第39回 話題のジオってなんだ?山へ出掛ける前に予習しよう 2018.09.28
- 第40回 山行気分が味わえる秋のオススメ本(前編) 2018.10.26
- 第41回 山行気分が味わえる秋のオススメ本(後編) 2018.11.09
- 第42回 噴火から4年が経過、御嶽山の今 2018.11.30
- 第43回 信仰の山で山岳修行体験 2018.12.14
- 第44回 島の山旅を楽しもう(伊豆大島・三原山) 2019.01.18
- 第45回 コース定数で山の体力的難度を「見える化」しよう 2019.02.15
- 第46回 春こそハイシーズン!バックカントリーを楽しもう 2019.03.15
- 第47回 熊本の癒やし名山「俵山」 2019.04.19
- 第48回 〈番外編peak1〉初めての登山、高尾山を楽しむ 2019.05.24
- 第49回 国境の島、対馬で山旅を楽しむ 2019.06.21
- 第50回 〈番外編peak2〉霧ヶ峰・車山で登山を楽しむ! 2019.07.19
- 第51回 感謝の気持ちを込めて乗鞍岳外来種除去作業に参加 2019.08.23
- 第52回 〈番外編peak3〉ミステリアスな名山、位山へ 2019.09.27
- 第53回 スイスで経験したシュタイン氷河トレッキング 2019.10.29
- 第54回 御嶽山でボッカの手伝い 2019.11.26
- 第55回 富士山麓の洞穴で生まれ変わる? 2019.12.24
- 第56回 いろいろな角度から富士山を眺めてみよう 2020.01.28
- 第57回 冬に楽しむオモシロ植物観察 2020.02.25
- 第58回 知れば知るほど面白い地形図の世界(地図記号) 2020.03.31
- 第59回 「神の鳥」ニホンライチョウを知ろう 2020.04.17
- 第60回 登山道具のお手入れ:シームレステープの張り替え 2020.05.15
- 第61回 新しい生活様式を模索する山小屋 2020.06.19
- 第62回 登山道具を災害対策に生かそう 2020.07.17
- 第63回 一度は出合いたい山の神秘的光景 2020.08.21
- 第64回 家で冒険を。世界のアウトドア映画を楽しもう 2020.09.18
- 第65回 霊山から望むダイヤモンド富士 2020.10.23
- 第66回 秋冬は里山歩きを楽しもう 2020.11.20
- 第67回 来年のえと、「牛」の山に注目しよう 2020.12.18
- 第68回 冬の天候の特徴を知ろう 2021.01.22
- 第69回 ファーストエイドキットの内容を見直そう 2021.02.19