秋がいよいよ目の前に迫ってきました。年度の後半戦、ビジネスもプライベートもいっそう気を引き締めて向かいたいもの。今回は、夏の不調を引きずり「秋バテ」に発展させないために取り入れたい、5つの新習慣をご紹介します。
不調が長引く秋バテにご注意
医師や専門家、協賛企業で構成されるウーマンウェルネス研究会の公式サイト「ウェルラボ」によると、秋バテとは「暑さが一段落して過ごしやすくなる秋口になって、体のだるさや疲労感、食欲不振などの不調を抱えている状態」のことと定義されています。
この記事の調査(ウェルラボ2016年6月「夏から秋の体調に関する意識調査」)によると、夏から秋にかけて、男性では3割超、女性では5割超の方が不調に悩まされているとのことで、職場によっては看過できないケースになっていると考えられそうです。
秋バテは大きく2つのタイプに分類され、夏場は元気でも、蓄積された自律神経の乱れが季節の変わり目で顕在化する「燃え尽きタイプ」、もともと冷えや虚弱症状を抱えていて、夏場以降も調子が上がらない「だらだら不調タイプ」があります。いずれにしても、次の5つの習慣を取り入れることが秋バテ予防になりますので、今から心掛けましょう。
秋バテ予防の5つの習慣
1:冷房との付き合い方を調節する
冷房による冷えは、体液循環を滞らせ、体内細胞の働きを減退させる大きな原因です。また、冷房によって室内・外の温度差が大きくなる夏は、自律神経に対する負荷も増大します。外気温の下がってくる初秋は、冷房を弱めるチャンス。いきなり冷房の使用をやめてしまうと体への負担も大きくなるので、少しずつ室内・外の気温差を減らすことを心掛けましょう。
2:内臓を冷やさない食事を取る… 続きを読む
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
連載記事≪疲れ解消★カンタン!アンチエイジング≫
- 第1回 2分でできる「首こり・肩こり」すっきりストレッチ 2015.07.24
- 第2回 疲労回復&老化防止!お風呂で3分ヘッドマッサージ 2015.08.21
- 第3回 朝の目覚めもスッキリ、ストレッチで体調管理 2015.09.18
- 第4回 夕食にちょい足し!おすすめ疲労回復小鉢3つ 2015.10.16
- 第5回 ビジネスパーソンの目の疲れには「ラクトフェリン」 2015.11.20
- 第6回 夜ごと続く付き合い酒を乗りきるヘルスケア 2015.12.18
- 第7回 正月明け、ゆるんだ肌とやる気を引き締める入浴法 2016.01.22
- 第8回 脚・腰の不調を防ごう!デスクで簡単ストレッチ 2016.02.19
- 第9回 毎日の水分補給で、不調知らずの健康体に 2016.03.11
- 第10回 ストレス解消!感動したら素直に涙を流そう 2016.04.15
- 第11回 アンチエイジングの要素は「予防医学」と「美容」 2016.05.13
- 第12回 「3つの異変チェック」で健康マネジメント 2016.06.10
- 第13回 毎日のたった10分の運動で大病を防ごう! 2016.07.08
- 第14回 熱中症や疲労、老化を防ぐ夏の過ごし方 2016.08.12
- 第15回 秋バテを防ぐ、疲労回復&アンチエイジング習慣 2016.09.09
- 第16回 運動の秋、3つのポイントで健康的なスリム体形に 2016.10.07
- 第17回 「肉」料理で、若々しく健康長寿に 2016.11.04
- 第18回 1日2個のキウイフルーツで冬の不調を防ぐ 2016.12.02
- 第19回 「冬バテ」による疲労や不調を防ぐ生活習慣 2017.01.06
- 第20回 すぐに始める冷え対策、冬の不調を乗り切ろう! 2017.02.03
- 第21回 3月も油断がならないインフルエンザ、正しい予防を 2017.03.03
- 第22回 春のだるさを撃退する、簡単エクササイズ 2017.04.07
- 第23回 抜け毛・薄毛予防には肩こりの改善がカギ! 2017.05.12
- 第24回 「ぽっこりおなか」の改善に役立つ初夏の旬野菜 2017.06.02
- 第25回 老けない・太らない夏の食事は体臭対策にも有効! 2017.07.07
- 第26回 「焼き舞茸」で、おいしく楽しくメタボ対策 2017.08.04
- 第27回 9月に始める、生活習慣病やメタボを防ぐ運動習慣 2017.09.01
- 第28回 脱・老け顔!ストレッチで“アゴのたるみ”を改善 2017.10.06
- 第29回 脱・老け顔!目元と頬のリフトアップで若さをキープ 2017.11.10
- 第30回 クッションや枕を使っておなか引き締めエクササイズ 2017.12.01
- 第31回 正月料理を参考に1月を乗り切るための食事 2018.01.05
- 第32回 痛いっと思ったら四十膝かも!膝トラブルの予防法 2018.02.02
- 第33回 春先こそ運動前・中・後の水分・糖質・ミネラル補給 2018.03.02
- 第34回 春から初夏の血行不良を解消!「首こり」改善ケア 2018.04.06
- 第35回 ビールは「香りとコク」で、飲み過ぎを防ぐ 2018.05.11
- 第36回 最近、疲れが取れない?ビタミンBが回復のカギ 2018.06.08
- 第37回 その倦怠感、夏バテでなく「糖質バテ」? 2018.07.06
- 第38回 夏場の熱中症対策に!キウイフルーツと塩で栄養補給 2018.08.03
- 第39回 バランスボールで安定した姿勢と体幹をつくろう 2018.09.07
- 第40回 喉のトレーニングで感染症を寄せ付けない! 2018.10.05
- 第41回 冬の“クサ足”に効果的な足蒸れ防止のコツ 2018.11.02
- 第42回 長寿にも効果あり?レモンが秘める健康効果 2018.12.07
- 第43回 働くママには時間がない。パパの工夫で疲労回復を 2019.01.25
- 第44回 猛威を振るうインフルエンザ、今すぐできる予防策 2019.02.08