11月29日は「いい肉(1129)」の日。今年も、おいしい肉を楽しむことができるイベントが各地で開催されるようです。
「心ゆくまで肉を食べ尽くしたい」と意気込む人も、「ダイエットしていて肉は控えたい」という人も、これを機会にぜひ肉食について考えてみませんか。若々しさと健康を保つには、毎日の食生活に“上手に”肉を取り入れることが大切なのです。
長寿の人ほど肉を食べている
『肉を食べる人は長生きする』(PHP研究所)の著者で医学博士の柴田博先生によると、長寿命を実現するためには“適量の肉”を食べることが医学的にもお勧めとのこと。柴田先生が携わった調査では、百寿者の多くが摂取カロリーに占めるたんぱく質の割合が高いと判明。そのうち、60%近くを占めるのが動物性たんぱく質だったそうです。
人間は雑食動物で、本質的には、より肉食動物に近いという説があります。人類の進化の過程から考えても、健康維持に「肉食」は必要不可欠な行為といえるでしょう。柴田先生は、大豆などの植物性たんぱく質よりも、肉などの動物性たんぱく質を少し多めに取るのが理想的と語っています。
肉に含まれる主な栄養素と健康効果
肉食は、健康やアンチエイジングに役立つ次のような栄養素を摂取することができます。
●良質なたんぱく質
たんぱく質は、筋肉や血液の主材料で、骨の生成やホルモンバランスを整えるサポート成分としても必要な栄養素です。特に、たんぱく質を形成する「必須アミノ酸」は、体内で合成することができないため、食べ物から摂取しなければなりません。成長ホルモンの分泌を助けるトリプトファン、筋肉強化や髪や肌の健康に欠かせないイソロイシンなども、必須アミノ酸の仲間です。この他、脂肪の燃焼をサポートするL-カルニチンや、疲労回復効果が期待でき栄養ドリンク剤などでおなじみのタウリンなどもアミノ酸の一種。体力維持、疲労回復、免疫力の向上、うつの予防などに効果が期待できるアミノ酸を作るためにも、肉を食べてしっかりたんぱく質を取りましょう。… 続きを読む
連載記事≪疲れ解消★カンタン!アンチエイジング≫
- 第1回 2分でできる「首こり・肩こり」すっきりストレッチ 2015.07.24
- 第2回 疲労回復&老化防止!お風呂で3分ヘッドマッサージ 2015.08.21
- 第3回 朝の目覚めもスッキリ、ストレッチで体調管理 2015.09.18
- 第4回 夕食にちょい足し!おすすめ疲労回復小鉢3つ 2015.10.16
- 第5回 ビジネスパーソンの目の疲れには「ラクトフェリン」 2015.11.20
- 第6回 夜ごと続く付き合い酒を乗りきるヘルスケア 2015.12.18
- 第7回 正月明け、ゆるんだ肌とやる気を引き締める入浴法 2016.01.22
- 第8回 脚・腰の不調を防ごう!デスクで簡単ストレッチ 2016.02.19
- 第9回 毎日の水分補給で、不調知らずの健康体に 2016.03.11
- 第10回 ストレス解消!感動したら素直に涙を流そう 2016.04.15
- 第11回 アンチエイジングの要素は「予防医学」と「美容」 2016.05.13
- 第12回 「3つの異変チェック」で健康マネジメント 2016.06.10
- 第13回 毎日のたった10分の運動で大病を防ごう! 2016.07.08
- 第14回 熱中症や疲労、老化を防ぐ夏の過ごし方 2016.08.12
- 第15回 秋バテを防ぐ、疲労回復&アンチエイジング習慣 2016.09.09
- 第16回 運動の秋、3つのポイントで健康的なスリム体形に 2016.10.07
- 第17回 「肉」料理で、若々しく健康長寿に 2016.11.04
- 第18回 1日2個のキウイフルーツで冬の不調を防ぐ 2016.12.02
- 第19回 「冬バテ」による疲労や不調を防ぐ生活習慣 2017.01.06
- 第20回 すぐに始める冷え対策、冬の不調を乗り切ろう! 2017.02.03
- 第21回 3月も油断がならないインフルエンザ、正しい予防を 2017.03.03
- 第22回 春のだるさを撃退する、簡単エクササイズ 2017.04.07
- 第23回 抜け毛・薄毛予防には肩こりの改善がカギ! 2017.05.12
- 第24回 「ぽっこりおなか」の改善に役立つ初夏の旬野菜 2017.06.02
- 第25回 老けない・太らない夏の食事は体臭対策にも有効! 2017.07.07
- 第26回 「焼き舞茸」で、おいしく楽しくメタボ対策 2017.08.04
- 第27回 9月に始める、生活習慣病やメタボを防ぐ運動習慣 2017.09.01
- 第28回 脱・老け顔!ストレッチで“アゴのたるみ”を改善 2017.10.06
- 第29回 脱・老け顔!目元と頬のリフトアップで若さをキープ 2017.11.10
- 第30回 クッションや枕を使っておなか引き締めエクササイズ 2017.12.01
- 第31回 正月料理を参考に1月を乗り切るための食事 2018.01.05
- 第32回 痛いっと思ったら四十膝かも!膝トラブルの予防法 2018.02.02
- 第33回 春先こそ運動前・中・後の水分・糖質・ミネラル補給 2018.03.02
- 第34回 春から初夏の血行不良を解消!「首こり」改善ケア 2018.04.06
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。