ゴルフの上達で欠かせないことの1つは、スイングによって生じるクラブヘッドの円軌道を安定させることです。クラブヘッドの軌道を安定させれば、ボールのミート率も方向性も良くなり、また飛距離もアップします。それには、クラブヘッドに生じる「遠心力」と、それに対する「向心力」を正しく理解し、うまく利用することが大切になります。今回は、この「遠心力と向心力」に注目してみましょう。
「遠心力」と「向心力」のバランスが飛距離を生む
遠心力を利用した動作で分かりやすい例に、ハンマー投げの動作があります。ご存じのように、ハンマー投げは、決められたサークルの中をクルクルと回転しながら移動し、その回転によって生じる遠心力(正確には慣性力)を利用してハンマーを放り投げ、その飛距離を競う競技です。より遠くに投げるためには、ハンマーを手から離すリリース時の回転速度を速める必要があります。この回転速度を速めるために必要な身体的要素が、軸を支える強固な下半身と、遠心力で引っ張られるハンマーを体に引きつけておく腕力です。
回転運動における身体的要素はゴルフスイングにおいても同じです。まず、軸を支える下半身が不安定ではいけません。エッセーの第32回、第33回でお伝えしていますが、軸がブレないように体幹や大腿部(太もも)の安定性が求められます。
では、ハンマーを体に引きつけておく腕力は、ゴルフでは何に相当すると思いますか?クラブヘッドの遠心力に対して体に引きつける力、つまり「向心力」は、肩甲骨や肩関節の可動性(モビリティー)によって生まれるといっていいでしょう。
上級者や飛ばし屋といわれるゴルファーは共通して、ダウンスイングからインパクトにかけて次のような動きをします。(右打ちの場合です)
「左肩甲骨を背骨に寄せて引き上げる」
「左肘を若干曲げる」
「頭をターゲットから遠ざける」
ゴルフスイングは、クラブの振り出しから蓄えた運動エネルギーをインパクトの瞬間まで高めていく回転運動です。遠心力で引っ張られるクラブを体に引きつけておくためには、肩、腕の力を抜いてリラックスし、クラブヘッドの重さや動きに集中し、感覚を研ぎ澄まして遠心力を感じることが大切です。遠心力を感じることで、先ほど挙げたような動きが自然に生み出されて向心力が発生し、クラブヘッドの軌道が安定して、かつヘッドスピードをも向上します。つまり、「集中」と「リラックス」とを共存させることがゴルフスイングでは求められるのです。
子どもの運動会に学ぶ「向心力」そして「感じる力」
町内会や小学校の運動会で「台風の目」という種目を覚えていますか?競技名は地域で異なるかもしれませんが、ひと組当たり4~5人前後のチーム全員が同じ棒を握って走る競技のこと。目印(ポールやコーン)に向かって走り、Uターンして戻ってくる様子を形容して「台風の目」といい、恐らく誰もが見知っている競技ではないでしょうか。
この競技は、他のチームよりも素早く目印をターンできるかが勝負の分かれ目になります。ターンする際、一番外側の子が大回りしてしまうとタイムをロスしてしまいます。下手をすると転んでしまうケースもあるでしょう。肝心なのが目印に一番近い子、つまり円運動の一番内側の子です。チーム全員が遠心力で引っ張られないよう、目印側に力を出して踏ん張ります。そのことでチームはポールのすぐ近くを小回りすることができ、素早くターンできるのです。
このとき、目印側に引っ張る力が向心力です。素早く、安定した回転を得るのに欠かせない力です。とはいえ力任せに引っ張ればよいというものではありません。遠心力に対し、バランスよく目印側に引っ張り返すことが必要です。このとき求められる能力が、遠心力を“感じる”ということ。この「感じる力」が肝要なのです。
実践と経験で「感じる力」を養おう… 続きを読む
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
連載記事≪ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」≫
- 第1回 全米プロゴルフ選手権の勝敗を決したプロセス 2015.08.27
- 第2回 シニアプレーヤーに「変化への対応力」を学ぶ 2015.09.17
- 第3回 困難な目標は、見方を変えることが攻略の第一歩 2015.10.14
- 第4回 今すべきことに集中するのが成功の鍵 2015.11.18
- 第5回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(前編) 2015.12.16
- 第6回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(後編) 2016.01.20
- 第7回 問題解決の糸口は本質の見極めにある 2016.02.18
- 第8回 脇を締めても締まらない?目的と手段を整理しよう 2016.03.17
- 第9回 ナイスショットの秘訣は「段取り力」にあり 2016.04.08
- 第10回 逆境を好転させるメンタリティー 2016.05.31
- 第11回 ゴルフレッスンに学ぶ部下の指導法 2016.06.28
- 第12回 ゴルフスクール選びに見る店舗経営の極意 2016.07.26
- 第13回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~前夜編~ 2016.08.23
- 第14回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~朝食編~ 2016.09.27
- 第15回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~身体編~ 2016.10.25
- 第16回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~歩行編~ 2016.11.11
- 第17回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~脳活編~ 2016.12.09
- 第18回 トランプ氏の選挙戦に学ぶビジネスとゴルフの成功法 2017.01.13
- 第19回 全体最適を考えればビジネスもゴルフもうまくいく 2017.02.10
- 第20回 ゴルフを向上させる「虫の目」「鳥の目」「魚の目」 2017.03.10
- 第21回 悲観的に準備し、楽観的に行動すればゴルフは易しい 2017.04.14
- 第22回 “メモ”を習慣化するとゴルフも仕事もうまくいく 2017.05.12
- 第23回 雨の日でもスコアを落とさない5つのポイント 2017.06.09
- 第24回 上達の近道は、本質を見失わないこと 2017.07.14
- 第25回 いまさら聞けないクラブ選び~ドライバー編~ 2017.08.18
- 第26回 今さら聞けないクラブ選び ~FW・UT編~ 2017.09.08
- 第27回 いまさら聞けないクラブ選び~アイアン編~ 2017.10.13
- 第28回 いまさら聞けないクラブ選び ~ウェッジ編~ 2017.11.17
- 第29回 今さら聞けないクラブ選び ~パター編~ 2017.12.08
- 第30回 ゴルフと健康「上級者ほど腰痛持ちはウソ!」 2018.01.12
- 第31回 肩こり解消でゴルフも仕事もうまくいく 2018.02.09
- 第32回 ゴルフスイングを安定させる体幹トレーニング 2018.03.09
- 第33回 柔らかな股関節で仕事もゴルフも元気倍増! 2018.04.13
- 第34回 一番力の出せるポジションで、思う成果を生む方法 2018.05.18
- 第35回 「引き算」の発想で運動パフォーマンスを上げる 2018.06.15
- 第36回 男子プロゴルフにおけるプロアマ戦のあり方を問う 2018.07.20
- 第37回 酷暑でゴルフをするなら気を付けたい熱中症対策 2018.08.24
- 第38回 「感じる力」がゴルフの飛距離アップを実現させる 2018.09.14
- 第39回 ゴルフとバランス「スイングに現れる体のバランス」 2018.10.19
- 第40回 ゴルフとバランス「ゴルフでもマイナス右肩下がり」 2018.11.16
- 第41回 ゴルフとバランス「正しい体重移動は骨盤が決め手」 2018.12.21
- 第42回 ゴルフとバランス「姿勢を良くして飛距離アップを」 2019.01.11
- 第43回 スコアをアップさせる「相手ファースト」思考 2019.02.22
- 第44回 決断なくして結果なし!決断力を上げる4つの法則 2019.03.22
- 第45回 結果を左右する“イメージ力”の鍛え方 2019.04.16
- 第46回 力相応に徹して、結果的に理想の成果を呼び込む 2019.05.21
- 第47回 ゴルフの上達で効果的なPDCAサイクルの回し方 2019.06.18
- 第48回 ゴルフ規則の大改正。初心者が始めやすくなりました 2019.07.16
- 第49回 ピンを抜く?挿したまま?パッティングに見る協調性 2019.08.13
- 第50回 バンカーの新ルール、敵を知り己を知れば危うからず 2019.09.11
- 第51回 レディ・ゴルフでコミュニケーション能力を高めよう 2019.10.08
- 第52回 性悪説と性善説との融合、より高まるゴルフの教育性 2019.11.12
- 第53回 怒りの感情とうまく付き合うアンガーマネジメント 2019.12.10