ゴルフにおけるバランスの大切さをお伝えするシリーズの第3弾。今回は「骨盤」のバランスについてお話しましょう。
良いゴルフスイングには、安定すべき体の各部位と、可動性が求められる部位とがあります。本コラムでは、これをスタビリティ(Stability:安定性)とモビリティ(Mobility:可動性)と表現してきました。スイング時の体重移動には「股関節」のモビリティ(可動性)が欠かせません。特に大腿部を内側に回す「内旋」という動作は、ゴルフスイングにおいて極めて重要です。さらに、股関節をスムーズに可動させるためには、体に対する骨盤のバランスがとても大切なのです。
股関節が硬いと体重移動が正しくできない
右打ちの場合、バックスイングでは体を右に回しますが、このとき右の股関節は自然と内旋します。スイングフォームを撮影して、右の大腿部に体重が乗っているときに意識を向けると自覚できるでしょう。左打ちの方は左の股関節が内旋します。股関節が硬く、内旋運動に制限があると、体を十分回すことができなくなります。無理に回そうとすると、右の腰が引けたり、逆に右腰が突き出る“スウェー”と呼ばれる不具合が生じたりします。このようなスイングは、重心位置が不安定になり、正しい体重移動ができなくなるため、あらゆるミスショットの原因となります。
またバックスイングからクラブを振り下ろしボールをインパクトした後の動きは、体が左に回り、フィニッシュでは右足から左足へほとんどの体重が移ります。このとき、左の股関節が硬いと体を左に十分回すことができず、体重移動も不十分になります。無理に体を回そうとすると、バックスイング同様に左腰が引けたり、体が伸び上がったりするリスクが高まります。
どちらのケースも、ボールを遠くに、かつ正確に飛ばすことが難しくなります。このようにスイングの障害となる「股関節が硬い」というのは、股関節の動きが思っている以上に制限されている状況を指します。その原因は何でしょうか?
股関節の可動性は骨盤が要(かなめ)
股関節の動きが制限されてしまう主な原因は「骨盤のゆがみ」です。正しい姿勢について説明した前回をおさらいすると、正しい姿勢とは、直立した状態で横から見たとき、耳、肩、腰、膝、踝(くるぶし)が一直線上に並んだ状態を指します。また正面から見たときに、両肩の高さ、両腰骨の高さ、両膝の高さに左右差がない状態です。この、正面から見たときに両腰骨の高さに左右差がないというのがポイントです。両腰骨とは、腰のくびれの少し下、骨盤の前にある左右の出っ張りの所で、上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)と呼びます。

赤丸が「上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)」
この出っ張りの高さが左右で異なるということは、骨盤が左右どちらかに傾いているということです。姿勢が崩れ、バランスが悪くなっている状態です。骨盤の下部と大腿骨とのつなぎ目が股関節ですから、骨盤が左右に傾いていると、下がっている方の股関節は詰まった状態になります。この股関節が詰まった状態が、股関節の可動域を制限させてしまう原因になります。
骨盤は左右の傾きだけでなく、前後の傾きも股関節の動きに大きな影響を及ぼします。骨盤は直立した状態で横から見たとき、少し前に傾いた「前傾」している状態が正常です。先ほどお話した骨盤の前の出っ張り「上前腸骨棘」と、「上後腸骨棘(じょうごちょうこつきょく)」というお尻の少し上にある出っ張りとの高さの差が、横から見て4cmほど上前腸骨棘が下がっていれば正常といえるでしょう。チェックしてみてください。腹筋が弱くなったり、背筋が硬くなったりすると、この前傾角度が正常に保てなくなります。骨盤の角度のズレが、股関節の状態に影響を及ぼすのです。
仮に骨盤の前傾角度がきつくなったとしましょう。すると股関節が内旋してヒザが内側を向き、X脚になるという現象が起こります。逆に骨盤が後傾すると、股関節は外旋し、ヒザが外を向いてガニ股(O脚)になります。ラジオ体操などで、お尻を突き出して上体を前に倒すと、お尻の穴が少し広がり、ヒザが内側を向く。逆に骨盤を前に突き出して上体を後ろに反らせると、お尻の穴が閉まり、ヒザが少し外を向くのが分かるかと思います。実際に体を動かして確認してみてください。
このように、股関節は骨盤のゆがみよって大きな影響を受けます。それによって骨盤のポジションが適正でなければ可動範囲が制限されてしまうのです。
骨盤を正しい角度に保つには… 続きを読む
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
連載記事≪ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」≫
- 第1回 全米プロゴルフ選手権の勝敗を決したプロセス 2015.08.27
- 第2回 シニアプレーヤーに「変化への対応力」を学ぶ 2015.09.17
- 第3回 困難な目標は、見方を変えることが攻略の第一歩 2015.10.14
- 第4回 今すべきことに集中するのが成功の鍵 2015.11.18
- 第5回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(前編) 2015.12.16
- 第6回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(後編) 2016.01.20
- 第7回 問題解決の糸口は本質の見極めにある 2016.02.18
- 第8回 脇を締めても締まらない?目的と手段を整理しよう 2016.03.17
- 第9回 ナイスショットの秘訣は「段取り力」にあり 2016.04.08
- 第10回 逆境を好転させるメンタリティー 2016.05.31
- 第11回 ゴルフレッスンに学ぶ部下の指導法 2016.06.28
- 第12回 ゴルフスクール選びに見る店舗経営の極意 2016.07.26
- 第13回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~前夜編~ 2016.08.23
- 第14回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~朝食編~ 2016.09.27
- 第15回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~身体編~ 2016.10.25
- 第16回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~歩行編~ 2016.11.11
- 第17回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~脳活編~ 2016.12.09
- 第18回 トランプ氏の選挙戦に学ぶビジネスとゴルフの成功法 2017.01.13
- 第19回 全体最適を考えればビジネスもゴルフもうまくいく 2017.02.10
- 第20回 ゴルフを向上させる「虫の目」「鳥の目」「魚の目」 2017.03.10
- 第21回 悲観的に準備し、楽観的に行動すればゴルフは易しい 2017.04.14
- 第22回 “メモ”を習慣化するとゴルフも仕事もうまくいく 2017.05.12
- 第23回 雨の日でもスコアを落とさない5つのポイント 2017.06.09
- 第24回 上達の近道は、本質を見失わないこと 2017.07.14
- 第25回 いまさら聞けないクラブ選び~ドライバー編~ 2017.08.18
- 第26回 今さら聞けないクラブ選び ~FW・UT編~ 2017.09.08
- 第27回 いまさら聞けないクラブ選び~アイアン編~ 2017.10.13
- 第28回 いまさら聞けないクラブ選び ~ウェッジ編~ 2017.11.17
- 第29回 今さら聞けないクラブ選び ~パター編~ 2017.12.08
- 第30回 ゴルフと健康「上級者ほど腰痛持ちはウソ!」 2018.01.12
- 第31回 肩こり解消でゴルフも仕事もうまくいく 2018.02.09
- 第32回 ゴルフスイングを安定させる体幹トレーニング 2018.03.09
- 第33回 柔らかな股関節で仕事もゴルフも元気倍増! 2018.04.13
- 第34回 一番力の出せるポジションで、思う成果を生む方法 2018.05.18
- 第35回 「引き算」の発想で運動パフォーマンスを上げる 2018.06.15
- 第36回 男子プロゴルフにおけるプロアマ戦のあり方を問う 2018.07.20
- 第37回 酷暑でゴルフをするなら気を付けたい熱中症対策 2018.08.24
- 第38回 「感じる力」がゴルフの飛距離アップを実現させる 2018.09.14
- 第39回 ゴルフとバランス「スイングに現れる体のバランス」 2018.10.19
- 第40回 ゴルフとバランス「ゴルフでもマイナス右肩下がり」 2018.11.16
- 第41回 ゴルフとバランス「正しい体重移動は骨盤が決め手」 2018.12.21
- 第42回 ゴルフとバランス「姿勢を良くして飛距離アップを」 2019.01.11
- 第43回 スコアをアップさせる「相手ファースト」思考 2019.02.22
- 第44回 決断なくして結果なし!決断力を上げる4つの法則 2019.03.22
- 第45回 結果を左右する“イメージ力”の鍛え方 2019.04.16
- 第46回 力相応に徹して、結果的に理想の成果を呼び込む 2019.05.21
- 第47回 ゴルフの上達で効果的なPDCAサイクルの回し方 2019.06.18
- 第48回 ゴルフ規則の大改正。初心者が始めやすくなりました 2019.07.16
- 第49回 ピンを抜く?挿したまま?パッティングに見る協調性 2019.08.13
- 第50回 バンカーの新ルール、敵を知り己を知れば危うからず 2019.09.11
- 第51回 レディ・ゴルフでコミュニケーション能力を高めよう 2019.10.08
- 第52回 性悪説と性善説との融合、より高まるゴルフの教育性 2019.11.12
- 第53回 怒りの感情とうまく付き合うアンガーマネジメント 2019.12.10