ビジネスにおいて「コミュニケーション」はとても重要です。ビジネスのトラブルの多くは、コミュニケーション不足が原因といっても過言ではないでしょう。ゴルフにおいても、コミュニケーションはとても重要です。野球やサッカーのような団体競技でコミュニケーションが重要なのは分かるが、個人競技であるゴルフでなぜ?……と思われるかもしれません。今回は、ゴルフに求められるコミュニケーション能力についてお話したいと思います。
レディ・ゴルフで求められるコミュニケーション
「レディ・ゴルフ(Ready Golf)」というルールがあります。「Ready」とは英語で、用意ができたとか、準備完了といった意味です。つまり、「ボールの位置(ピンからの距離)に関係なく、打つ準備ができている人から打つ」というプレーを奨励しようというもので、今年施行されたルール改正の1つです。
もともと、「遠球先打」、つまりボール位置がピンから遠い人が先に打つという原則があります。ゴルフでは打つ順番によって、ピンまでの距離や風の向きや強さなどプレーを左右する状況を察知できるため、後から打つ方が有利になることが多くなります。そのため、「遠球先打」で打つ順番を明確にしました。この原則は今でも残ってはいますが、それはあくまで原則であり、そのことに縛られず、打つ準備ができている人からどんどん打ち、速やかなプレーを心掛けましょうというものがレディ・ゴルフです。
ここで求められるのが、同伴競技者とのコミュニケーションです。打つ順番が「遠球先打」で明確になっていた昨年までと違って今年からはレディ・ゴルフを優先するため、誰が先に打つのか意思疎通しながらプレーしなければいけません。例えば、ピンから遠いのはAさんのボールだが、Aさんはクラブ選択に迷っている様子でまだ打とうとしない。自分が先に打つべきなのか、Aさんが打つのを待つべきなのか……といったケースでは、Aさんとのコミュニケーションが必要になります。
とても大切なお互いの意思疎通
Aさんが近くにいて、声をかけられる状況であれば、「私が先に打ちましょうか?」と言葉によるコミュニケーションで、Aさんの意思を直接確認することができます。しかし、Aさんが遠く離れていたり、他の人が打とうとしていたりで声を出すことがままならない場合は、お互いの行動や周囲の状況を鑑みながら、自分が先に打つべきなのか、待つべきなのかを判断する必要があります。
先の例を続けると、「Aさんはまだクラブに迷っているから、ここは自分が先に打った方がよいな」とか「Aさんはクラブを決めたようだ。ここはAさんが打つのを邪魔しないよう待った方がよいな」といったとき、判断を誤ると、自分が先に打つことでAさんのプレーを妨げてしまったり、必要以上にAさんのプレーを待つことでスロープレーを誘発したりといった結果を招いてしまいます。
つまり、円滑なプレーの進行には、自分勝手な判断をするのではなく同伴競技者のことを考えた意思疎通がとても重要になります。そしてその手段として、時には言葉だけではなく、行動やしぐさで意思を示すボディーランゲージも必要になるでしょう。
先ほどのケースとは逆に、自分がAさんの立場だった場合を考えてみましょう。自分のボールがピンから一番遠くにあれば、本来は自分が先に打たなければなりません。しかしクラブ選択に時間がかかり、まだ打つ準備に入れません。同伴競技者のBさんを見ると、すでに打つ準備ができている様子。この場合、「Bさんすみません、先に打ってもらえませんか」と言葉で自分の意思を伝えましょう。言葉で伝えることができない状況であれば、ジェスチャーやアイコンタクトなどのボディーランゲージで「お先にどうぞ」を察してもらえるよう努めるべきでしょう。
相手の状況を読み取りながら自分の状況を正しく伝えよう… 続きを読む
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
関連のある記事
連載記事≪ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」≫
- 第1回 全米プロゴルフ選手権の勝敗を決したプロセス 2015.08.27
- 第2回 シニアプレーヤーに「変化への対応力」を学ぶ 2015.09.17
- 第3回 困難な目標は、見方を変えることが攻略の第一歩 2015.10.14
- 第4回 今すべきことに集中するのが成功の鍵 2015.11.18
- 第5回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(前編) 2015.12.16
- 第6回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(後編) 2016.01.20
- 第7回 問題解決の糸口は本質の見極めにある 2016.02.18
- 第8回 脇を締めても締まらない?目的と手段を整理しよう 2016.03.17
- 第9回 ナイスショットの秘訣は「段取り力」にあり 2016.04.08
- 第10回 逆境を好転させるメンタリティー 2016.05.31
- 第11回 ゴルフレッスンに学ぶ部下の指導法 2016.06.28
- 第12回 ゴルフスクール選びに見る店舗経営の極意 2016.07.26
- 第13回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~前夜編~ 2016.08.23
- 第14回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~朝食編~ 2016.09.27
- 第15回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~身体編~ 2016.10.25
- 第16回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~歩行編~ 2016.11.11
- 第17回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~脳活編~ 2016.12.09
- 第18回 トランプ氏の選挙戦に学ぶビジネスとゴルフの成功法 2017.01.13
- 第19回 全体最適を考えればビジネスもゴルフもうまくいく 2017.02.10
- 第20回 ゴルフを向上させる「虫の目」「鳥の目」「魚の目」 2017.03.10
- 第21回 悲観的に準備し、楽観的に行動すればゴルフは易しい 2017.04.14
- 第22回 “メモ”を習慣化するとゴルフも仕事もうまくいく 2017.05.12
- 第23回 雨の日でもスコアを落とさない5つのポイント 2017.06.09
- 第24回 上達の近道は、本質を見失わないこと 2017.07.14
- 第25回 いまさら聞けないクラブ選び~ドライバー編~ 2017.08.18
- 第26回 今さら聞けないクラブ選び ~FW・UT編~ 2017.09.08
- 第27回 いまさら聞けないクラブ選び~アイアン編~ 2017.10.13
- 第28回 いまさら聞けないクラブ選び ~ウェッジ編~ 2017.11.17
- 第29回 今さら聞けないクラブ選び ~パター編~ 2017.12.08
- 第30回 ゴルフと健康「上級者ほど腰痛持ちはウソ!」 2018.01.12
- 第31回 肩こり解消でゴルフも仕事もうまくいく 2018.02.09
- 第32回 ゴルフスイングを安定させる体幹トレーニング 2018.03.09
- 第33回 柔らかな股関節で仕事もゴルフも元気倍増! 2018.04.13
- 第34回 一番力の出せるポジションで、思う成果を生む方法 2018.05.18
- 第35回 「引き算」の発想で運動パフォーマンスを上げる 2018.06.15
- 第36回 男子プロゴルフにおけるプロアマ戦のあり方を問う 2018.07.20
- 第37回 酷暑でゴルフをするなら気を付けたい熱中症対策 2018.08.24
- 第38回 「感じる力」がゴルフの飛距離アップを実現させる 2018.09.14
- 第39回 ゴルフとバランス「スイングに現れる体のバランス」 2018.10.19
- 第40回 ゴルフとバランス「ゴルフでもマイナス右肩下がり」 2018.11.16
- 第41回 ゴルフとバランス「正しい体重移動は骨盤が決め手」 2018.12.21
- 第42回 ゴルフとバランス「姿勢を良くして飛距離アップを」 2019.01.11
- 第43回 スコアをアップさせる「相手ファースト」思考 2019.02.22
- 第44回 決断なくして結果なし!決断力を上げる4つの法則 2019.03.22
- 第45回 結果を左右する“イメージ力”の鍛え方 2019.04.16
- 第46回 力相応に徹して、結果的に理想の成果を呼び込む 2019.05.21
- 第47回 ゴルフの上達で効果的なPDCAサイクルの回し方 2019.06.18
- 第48回 ゴルフ規則の大改正。初心者が始めやすくなりました 2019.07.16
- 第49回 ピンを抜く?挿したまま?パッティングに見る協調性 2019.08.13
- 第50回 バンカーの新ルール、敵を知り己を知れば危うからず 2019.09.11
- 第51回 レディ・ゴルフでコミュニケーション能力を高めよう 2019.10.08
- 第52回 性悪説と性善説との融合、より高まるゴルフの教育性 2019.11.12
- 第53回 怒りの感情とうまく付き合うアンガーマネジメント 2019.12.10
- 第54回 高齢者に配慮したゴルフ環境をワンチームでサポート 2020.01.14
- 第55回 主体的に動く「自立型ビジネスパーソン」の育て方 2020.02.18
- 第56回 ショットを安定させるクオリティーコントロール 2020.03.17
- 第57回 「想定外」をチャンスに変えよう! 2020.04.21
- 第58回 テレワークで見えた課題をゴルフで解決 2020.05.26
- 第59回 ストレスに打ち勝つセルフマネジメント術 2020.06.16
- 第60回 転換期を迎えているゴルフ場のビジネスモデル 2020.07.21
- 第61回 プレーファストに徹することがお互いの成長を築く 2020.08.18
- 第62回 健康づくりに役立つゴルフの5大要素 2020.09.15
- 第63回 テレワークのストレス対策としても有効なゴルフ 2020.10.20
- 第64回 女子プロ人気の世代に学ぶ、若い人材の活躍要件 2020.11.24
- 第65回 ゴルフに学ぶ、個の時代の「助け合い」の精神 2020.12.22