ドラッカーに学んだ先輩企業(17) 三州製菓 (2)
社員の反発、父の主張

斉之平社長
洋菓子に自社の強みはない。斉之平社長が可能性を感じたのは、和菓子専門店向けの米菓だ。
具体的には、和菓子専門店にせんべいやあられをOEM(相手先ブランドによる生産)提供したり、卸したりする。多品種少量生産が求められるので、大手は参入しない。このニッチな市場ならシェアトップも狙えるし、利益率も上げられる。
こうして戦略が定まった。
しかし、いざ実行に移すとなると、社員は反発した。菓子問屋を経由した量販店向けの市場から撤退し、専門店に直接、売り込む。その戦略は営業社員にとって、これまで親しくしていた問屋を中抜きすることを意味した。製造部門にしてみれば、多品種少量生産は面倒だ。社員の離職が相次いだ。
しかも、事業転換は一気にできない。販売先を切り替える間、一時的な売り上げ低下は不可避で、慎重に進める必要があった。
幸い、当時社長だった父は息子の戦略に同意した。しかし、営業先の選定など戦術レベルで意見が分かれる場面は多くあった。
そんなときは父の主張に従った。「どちらが正しいかは、やってみなければ分からない。父の言う通りにやってダメなら、私の戦術に切り替える。どちらを先に試すかだけの問題」と割り切った。こうして10年ほどかけて販売先を切り替え、事業転換を完遂すると、売り上げも利益も伸びた。
ニッチ市場を探し続ける… 続きを読む
連載記事≪実例で学ぶ!ドラッカーで苦境を跳ね返せ≫
- 第1回 トップマネジメント編 弱みを認め指揮を委ねる 2015.10.26
- 第2回 組織編 社員の主体性磨き売上高倍増 2015.11.26
- 第3回 廃棄と集中編 名言を支えに赤字事業から撤退 2015.12.07
- 第4回 予期せぬ成功編 小ヒットの深掘りで赤字脱却 2016.01.05
- 第5回 外部にある経営資源編 “顧客の顧客”を増やす 2016.02.01
- 第6回 潜在的な機会編 将来の不安をチャンスに変える 2016.03.07
- 第7回 利益とは条件編 利益を追わずに利益率アップ 2016.04.04
- 第8回 強みを生かす編 持ち味の探求で累積損失を一掃 2016.05.09
- 第9回 自らの事業は何か編 売り上げを捨てて連続増収増益 2016.06.06
- 第10回 何で憶えられたいか編 “名ばかり専務”が脱皮 2016.07.04
- 第11回 顧客の現実を知る編 技術に自信ありのわなを脱する 2016.08.01
- 第12回 何を測定するか編 褒め言葉を数えてやる気アップ 2016.09.01
- 第13回 貢献に焦点を合わせる編 社員に思いが伝わる一言 2016.10.03
- 第14回 汝の時間を知れ編 時間を記録して利益がV字回復 2016.11.07
- 第15回 プロセスを管理せよ編 「頑張れ会議」を脱して増収 2016.12.05
- 第16回 イノベーション編 社員との対立乗り越え経営改革 2017.01.16
- 第17回 イノベーション編 お客様の手段としての組織を確立 2017.02.06
- 第18回 道具としての言葉編 市役所職員から提案が湧き出す 2017.03.06
- 第19回 道具としての言葉編 矛盾のない方向付けがカギに 2017.04.03
- 第20回 真摯さを貫く編 失った信用を挽回するための哲学 2017.07.05
- 第21回 自社が得意とするもの編 バーベキューで利益率倍増 2017.08.02
- 第22回 ゼロ成長企業の経営編 縮小市場で何を狙うか? 2017.09.06
- 第23回 経営と自己実現編 諦め切れない新規事業の突破口 2017.10.04
- 第24回 負けグセの変え方 弱小支店で学んだ戦い方の本質 2017.11.01
- 第25回 負けグセの変え方 弱小支店で学んだチーム力 2017.12.06
- 第26回 部下への敬意編 復活劇は朝の挨拶から始まった 2018.01.10
- 第27回 部下への敬意編 挨拶から不満の相談、業務提案へ 2018.02.07
- 第28回 専門化と多角化編 「利益なき長時間労働」を脱する 2018.03.07
- 第29回 専門化と多角化編 ニッチ市場でトップを狙う 2018.04.04
佐藤 等(佐藤等公認会計士事務所)
佐藤等公認会計士事務所所長、公認会計士・税理士、ドラッカー学会理事。1961年函館生まれ。主催するナレッジプラザの研究会としてドラッカーの「読書会」を北海道と東京で開催中。著作に『実践するドラッカー[事業編]』(ダイヤモンド社)をはじめとする実践するドラッカーシリーズがある。