2019年10月、消費税率引き上げと同時に軽減税率制度が始まり、請求書の発行・保存方法がそれまでの「請求書等保存方式」から「区分記載請求書等保存方式」に変わった。そして、2023年10月1日からは「適格請求書等保存方式」、通称“インボイス制度”に移行する。インボイス制度は、軽減税率制度による複数税率に対応し、消費税の仕入税額控除の金額を正しく計算するために導入される制度だ。
単一税率であれば、適用する税率や税額が明記されていなくても仕入税額の計算ができた。だが複数税率の場合、これらの記載がなければ正確な仕入税額の計算ができない。ちなみにインボイスとは、定められた事項が記載された請求書、納品書、領収書、レシートなどをさす。
インボイス制度において、売り手は定められた事項が記載された請求書を交付し、税率ごとの合計対価、税率ごとの消費税額などを買い手に伝える。買い手は交付されたインボイスに基づいて仕入税額を算出し、自らも定められた事項が記載された領収書を発行する。
インボイス制度は、仕入税額控除の金額を正しく計算するために、企業規模を問わず対応しなくてはならない。それに伴い、企業の業務負担が増す可能性が生じる。例えば、請求書、領収書のフォーマットは「登録番号」「税率ごとの消費税の合計額」を記載できるものに変更する必要が出てくる。
インボイス制度は、消費税を納める義務のある課税事業者が対象だ。対象となる課税事業者はあらかじめ税務署長に申請を行い、適格請求書発行事業者の登録を受けなければならない。この登録に伴って発行されるのが登録番号だ。
また、現行の軽減税率制度では10%、8%と2種類の税率の消費税が併存する。インボイス制度では、消費税10%の品目の消費税の合計額、消費税8%の品目の消費税の合計額の記載が義務付けられる。もちろん記載に当たっては、それぞれの税率で消費税の合計額を算出しなくてはならない。
電子インボイス・システム導入で省力化… 続きを読む
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
関連のある記事
連載記事≪雑談力を強くする時事ネタ・キーワード≫
- 第1回 電力小売り自由化で、中小事業者も経費削減できる 2016.01.28
- 第2回 北海道新幹線開業。飛行機との徹底比較 2016.02.05
- 第3回 「イクメン許すまじ」という風潮はないか? 2016.03.02
- 第4回 ベッキー騒動から企業の危機管理を考える 2016.03.16
- 第5回 スタートから約2カ月。マイナス金利の影響まとめ 2016.04.06
- 第6回 「ブログ騒動」で顕在化した待機児童問題の深刻さ 2016.04.20
- 第7回 JTBも被害に。忍び寄る個人情報窃取の魔の手 2016.06.20
- 第8回 地方企業に追い風、国際展開支援の新組織、6月発足 2016.07.13
- 第9回 将棋、囲碁のコンピュータ対局でAIの現状をウオッチ 2016.08.25
- 第10回 日本初のスマートスタジアム!観戦スタイルが変わる 2016.09.01
- 第11回 広島東洋カープ優勝の理由「新井と黒田のつとめ」 2016.09.12
- 第12回 大隅教授、ノーベル賞受賞の舞台裏 2016.10.07
- 第13回 国内は熟成肉、海外は和牛。牛肉ブームを分析する 2016.11.28
- 第14回 サイバーセキュリティーで初の国家資格がスタート 2016.12.22
- 第15回 社から注意喚起は来たか。世界で猛威ランサムウエア 2017.05.18
- 第16回 日本の「旅行・観光競争力」大幅上昇、世界4位に 2017.06.05
- 第17回 一泊95万円!JR西日本の豪華寝台列車「瑞風」出発 2017.06.16
- 第18回 自治体と民間のポイントを合わせて有効活用が可能に 2017.10.23
- 第19回 インボイス制度導入で請求業務の電子化必須 2020.10.19