1962年、阪神タイガースの“2代目ミスター・タイガース”こと村山実氏は、2リーグ分裂後の初リーグ優勝を阪神にもたらし、リーグMVPに選ばれた。初代ミスター・タイガースである藤村富美男氏も成し得ることのできなかった初優勝であった。ミスター・タイガースの称号と永久欠番は、藤村富美男氏と村山実氏の2人だけが持つ栄誉である。
村山氏は引退後、会社員の世界に飛び込み、さらにはベンチャー企業を興して、見事に成功した。
野球とビジネスを知り尽くした村山氏の流儀を、自身の著書『炎のエース ザトベック投法の栄光』からたどる。
ミスター・タイガースの引退後はビジネスパーソン
通算成績、222勝147敗、防御率2.09。最多勝2回、最優秀防御率3回、沢村賞3回、MVP1回。村山氏の残した成績だ。
これだけの功績をあげたスター選手にもかかわらず、村山氏は現役引退後、スポーツ用品メーカーであるSSKの佐々木恭三社長に誘われ、企業勤務を経験している。しかも、土日は野球解説者としての仕事もこなす猛烈ぶりである。「実業」で残りの人生を勝負したいと考えた村山氏は、プロ野球選手だったという過去を利用することなく、自らの意志で、北は北海道から南は鹿児島まで駆けずり回って働いた。
その後、村山氏は独立し、自らスポーツ用品の販売会社を設立。それも“経営はお任せ”といったオーナー社長ではない。「野球用品はこれから従来の専門店に加え、スーパーなどの量販店が販売ルートとして伸びるはず」と、自ら新たなビジネスチャンスに挑戦した起業であった。
村山氏は、大阪に本社を構える株式会社小泉の「創業の精神」に影響を受けたという。それは、「資金なきを憂えず。能力人容なきを悲しまず。骨惜しみなく、手間をいとわず、仕事に倒れるを恐れず」という言葉である。
村山氏の人生を振り返ると、この言葉に影響を受けたというよりは、むしろ村山氏の歩んできた道そのものが、まさに「仕事に倒れるを恐れず」であったことが分かる。
その核心に迫る前に、どうしても触れておくべきエピソードがある。ミスター・ジャイアンツ長嶋茂雄氏との対決。天覧試合でのサヨナラホームランである。
長嶋茂雄に敗れた悔しさをどうやって晴らすか?… 続きを読む
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
関連のある記事
連載記事≪プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀≫
- 第1回 長嶋茂雄も憧れた初代“ミスター”藤村富美男 2016.05.30
- 第2回 2代目ミスター・村山実に学ぶ“防御は最大の攻撃” 2016.06.27
- 第3回 3代目ミスター・田淵幸一に学ぶ「素直さ」の重要性 2016.07.27
- 第4回 4代目ミスター・掛布雅之を成長させた「役割」の力 2016.08.24
- 第5回 ミスを成功に結び付けた”ムッシュ”吉田義男の失敗学 2016.09.28
- 第6回 江夏豊に見る「扱いに困る人材」のマネジメント術 2016.10.19
- 第7回 なぜ金本知憲は“お金にならない”記録を誇るのか? 2016.11.16
- 第8回 低評価を覆した、赤星憲広の「強みを生かす準備」 2016.12.21
- 第9回 江本孟紀が“辛口”でも解説者として成功した理由 2017.01.25
- 第10回 なぜ桧山進次郎は「代打の神様」と呼ばれたのか 2017.02.22
- 第11回 “天才”今岡誠を生かした監督、生かせなかった監督 2017.03.22
- 第12回 「遠山・葛西スペシャル」に見る人手不足の解消法 2017.04.26
- 第13回 和田豊に学ぶ、素質に恵まれなくても成果を出す方法 2017.05.22
- 第14回 二流打者・川藤幸三が成し遂げた一流の仕事とは? 2017.06.29