阪神タイガースで活躍した江本孟紀氏といえば、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで人気のプロ野球解説者である。著書「プロ野球を10倍楽しく見る方法」がベストセラーとなったほか、参議院議員を務め、現在も野球中継やバラエティー番組に出演するなど、活動の場は多岐にわたる。
しかし、解説者としての船出は厳しかった。もともと現役時代の成績が抜きんでて良かったわけでもなく、しかも引退の原因が球団首脳陣への暴言だったため、野球界全体から干されていたのだ。江本氏はこの最悪の状況から、どのようにして成功をつかみ取ることができたのだろうか?
コーチに対し「いい加減にせえよ!」
江本氏のプロ入りは1971年のこと。ドラフト外で東映フライヤーズにピッチャーとして入団し、その年は0勝で終わるも、翌1972年には野村克也監督率いる南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)に移籍し16勝をマーク。チームもリーグ優勝に輝いた。
しかし1974年3位、1975年5位とじり貧になっていく。チーム内に充満した危機感から、3名の選手が野村監督に直談判することとなり、江本氏もその1人だった。それが首脳陣の心証を害したのか、江本氏はシーズンオフに江夏豊選手との交換トレードで阪神に移籍することとなった。
移籍後の1976年は15勝を上げ、その後も11勝、11勝、12勝と安定して2ケタ勝利を記録。だが1980年は8勝と、大きく数字を落としてしまう。
この状況で、後に退団への伏線となる出来事が起きる。1980年のキャンプで、投手が外野で練習している最中、控え選手が打撃練習を行い、若手投手に打球が当たるという事件が起こったのだ。なぜ、投手の練習中に打撃練習を行うのか。投手に対する扱いの粗雑さに腹を立てた江本は、中西打撃コーチに猛抗議した。ホテルに戻っても怒りは収まらず、中西コーチの部屋へ行き「いい加減にせえよ!」と、ベッドに向かって、たばことライターを投げつけてしまった。
その騒動があった中西コーチだが、シーズン途中に監督代行に就き、翌年は監督に就任。江本氏のチーム内の立場は不安定なものになっていった。
江本氏は本当に「ベンチがアホ」と発言したのか?… 続きを読む
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
関連のある記事
連載記事≪プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀≫
- 第1回 長嶋茂雄も憧れた初代“ミスター”藤村富美男 2016.05.30
- 第2回 2代目ミスター・村山実に学ぶ“防御は最大の攻撃” 2016.06.27
- 第3回 3代目ミスター・田淵幸一に学ぶ「素直さ」の重要性 2016.07.27
- 第4回 4代目ミスター・掛布雅之を成長させた「役割」の力 2016.08.24
- 第5回 ミスを成功に結び付けた”ムッシュ”吉田義男の失敗学 2016.09.28
- 第6回 江夏豊に見る「扱いに困る人材」のマネジメント術 2016.10.19
- 第7回 なぜ金本知憲は“お金にならない”記録を誇るのか? 2016.11.16
- 第8回 低評価を覆した、赤星憲広の「強みを生かす準備」 2016.12.21
- 第9回 江本孟紀が“辛口”でも解説者として成功した理由 2017.01.25
- 第10回 なぜ桧山進次郎は「代打の神様」と呼ばれたのか 2017.02.22
- 第11回 “天才”今岡誠を生かした監督、生かせなかった監督 2017.03.22
- 第12回 「遠山・葛西スペシャル」に見る人手不足の解消法 2017.04.26
- 第13回 和田豊に学ぶ、素質に恵まれなくても成果を出す方法 2017.05.22
- 第14回 二流打者・川藤幸三が成し遂げた一流の仕事とは? 2017.06.29