野球界には「代打の神様」という言葉がある。先発メンバーからは外れているものの、ここぞというときにピンポイントで起用され、その期待に応えるバッターのことである。
ファンから「代打の神様」と呼ばれる選手が、阪神タイガースにも何人かいる。例えば、代打起用で球団歴代2位の98打点を記録した八木裕氏もその1人だが、同じく代打起用で球団歴代1位の99打点を記録した桧山進次郎氏もまた、代打の神様の称号を受けた1人である。
桧山氏はもともと、若手時代に「ミスタータイガース」候補の1人に浮上するほどの有望な選手だった。その後、結果を出せない日々が続き、引退も考えたこともあったというが、腐ることなく努力を続けた結果、最後は代打の神様として、22年もの長きに渡ってチームに貢献し、ファンに愛され続けることになる。
その時々の苦しい環境からの脱出を手助けしてくれたもの――それは「発想の転換」だった。
「ミスタータイガース候補」の栄光と転落
桧山氏は、1992年にドラフト4位で東洋大学から阪神タイガースに入団。即戦力としての活躍を期待されたが、3年もの間、下積み時代が続いた。転機は1995年のオールスター明けの初戦。4番で出場予定の石嶺和彦選手が体調を崩し、思わぬ形で4番の大役が回ってきた。
4番に求められるものはホームランだ。降って湧いた4番の大抜てきを契機に、桧山氏の打撃は本塁打狙いのフルスイングへと変化。1996、1997年には、2年連続で20本以上の本塁打を記録した。
甲子園は、グラウンドが広い上に、桧山氏のような左打者にとって不利な浜風が吹く。ライトスタンドからレフトスタンドに向かって風が吹くため、打球が伸びずに押し戻されるのだ。そのため、阪神の左打者で2年連続20本以上のホームランを放ったのは、桧山氏以前に掛布雅之氏ただ1人。桧山氏は、掛布氏に継ぐこの偉業を成し遂げ、一躍スターダムにのし上がった。
しかし、本塁打と引き換えに三振は増え、打率は低迷した。1999年に野村克也監督が就任すると、その年の成績は95試合323打席8本塁打、翌2000年は87試合186打席4本塁打と、ホームランどころか、出場の機会すら減り始めてしまった。
ベンチ暮らしの日々で気付いた名将のボヤキ… 続きを読む
執筆=峯 英一郎(studio woofoo)
ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。
関連のある記事
連載記事≪プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀≫
- 第1回 長嶋茂雄も憧れた初代“ミスター”藤村富美男 2016.05.30
- 第2回 2代目ミスター・村山実に学ぶ“防御は最大の攻撃” 2016.06.27
- 第3回 3代目ミスター・田淵幸一に学ぶ「素直さ」の重要性 2016.07.27
- 第4回 4代目ミスター・掛布雅之を成長させた「役割」の力 2016.08.24
- 第5回 ミスを成功に結び付けた”ムッシュ”吉田義男の失敗学 2016.09.28
- 第6回 江夏豊に見る「扱いに困る人材」のマネジメント術 2016.10.19
- 第7回 なぜ金本知憲は“お金にならない”記録を誇るのか? 2016.11.16
- 第8回 低評価を覆した、赤星憲広の「強みを生かす準備」 2016.12.21
- 第9回 江本孟紀が“辛口”でも解説者として成功した理由 2017.01.25
- 第10回 なぜ桧山進次郎は「代打の神様」と呼ばれたのか 2017.02.22
- 第11回 “天才”今岡誠を生かした監督、生かせなかった監督 2017.03.22
- 第12回 「遠山・葛西スペシャル」に見る人手不足の解消法 2017.04.26
- 第13回 和田豊に学ぶ、素質に恵まれなくても成果を出す方法 2017.05.22
- 第14回 二流打者・川藤幸三が成し遂げた一流の仕事とは? 2017.06.29