人手が足りない、業務を任せられる人間がいない――。こんな悩みを抱えている経営者やマネージャーも多くいることだろう。人手不足は、どの組織も頭を抱える問題だ。
プロ野球の世界も同様である。100試合以上の長丁場を戦う中では、中心選手がケガをして出場できなくなり、チームが良い成績が残せなくなる時期は必ず訪れる。そこでどのような方針を打ち出すのかが、監督の腕の見せどころでもある。
例えば、野村克也氏が監督を務めていた1999年~2001年の阪神タイガースは、人手不足が深刻だった。3年間の成績はすべて6位(つまり最下位)。打者では新庄剛志選手や今岡誠選手に桧山進次郎選手、投手では藪恵壹選手や星野伸之選手、井川慶選手らが所属していたものの、順位を上げるほどの結果には結びつかなかった。
そんな中で野村監督は、球界を騒然とさせる采配を打ち出す。遠山奬志選手、葛西稔選手という2人のリリーフ投手をフィールドに置いた「遠山・葛西スペシャル」だ。
セリーグが誇る左打ちの強打者をどう打ち取るのか
当時の野村監督は、投手陣のやりくりに困っていた。特に「サウスポー(左投げ)」のリリーフ投手の不足である。
野球界では一般的に、左打者には左投手を、右打者には右投手をぶつけるのがよいとされている。例えばノーアウト満塁で強力な左打者を迎えた場合には、右投手に代えて左投手をワンポイントで投入する、というのが野球界のセオリーである。
当時のセリーグは、強力な「左打者」がそろっていた。読売ジャイアンツには後に大リーグに挑戦する松井秀喜選手や現監督の高橋由伸選手、ヤクルトスワローズには本塁打王2回のペタジーニ選手、横浜ベイスターズ(現、横浜DeNAベイスターズ)には2度の首位打者に輝いた鈴木尚典選手、広島東洋カープには金本知憲選手……。ピンチでこうした強打者を迎えたいときには、左投手にすべてを任せ難を逃れたいところではある。
しかし、1999年当時の阪神には、左投げのリリーフ投手が少なく、ベテランの遠山選手ら数名がいる程度。85年の優勝以来低迷を続ける阪神に、良い選手はなかなか来なかった。
遠山選手は、当時あまり頼りになるとはいえない存在の選手だった。1986年に阪神に投手として入団したものの、大きな結果は残せず1990年にトレードでロッテオリオンズ(現、千葉ロッテマリーンズ)へ移籍。1995年に打者へ転向しても結果は出ず、自由契約となった1997年オフに、再び投手として阪神にテスト入団した苦労人である。
そんな苦境にて、野村監督はこの苦労人を生かす策を考えつく。右投手の葛西稔選手とのスイッチ策である。
ベテラン2人の経験に基づいた“非常識”な作戦… 続きを読む
山田 雄一朗(やまだ・ゆういちろう)
筑波大学大学院で経営工学の修士号を取得した後、IT企業で営業として5年の職歴を経験。リサーチ力を強みとしたライターとして活動中。
関連のある記事
連載記事≪プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀≫
- 第1回 長嶋茂雄も憧れた初代“ミスター”藤村富美男 2016.05.30
- 第2回 2代目ミスター・村山実に学ぶ“防御は最大の攻撃” 2016.06.27
- 第3回 3代目ミスター・田淵幸一に学ぶ「素直さ」の重要性 2016.07.27
- 第4回 4代目ミスター・掛布雅之を成長させた「役割」の力 2016.08.24
- 第5回 ミスを成功に結び付けた”ムッシュ”吉田義男の失敗学 2016.09.28
- 第6回 江夏豊に見る「扱いに困る人材」のマネジメント術 2016.10.19
- 第7回 なぜ金本知憲は“お金にならない”記録を誇るのか? 2016.11.16
- 第8回 低評価を覆した、赤星憲広の「強みを生かす準備」 2016.12.21
- 第9回 江本孟紀が“辛口”でも解説者として成功した理由 2017.01.25
- 第10回 なぜ桧山進次郎は「代打の神様」と呼ばれたのか 2017.02.22
- 第11回 “天才”今岡誠を生かした監督、生かせなかった監督 2017.03.22
- 第12回 「遠山・葛西スペシャル」に見る人手不足の解消法 2017.04.26
- 第13回 和田豊に学ぶ、素質に恵まれなくても成果を出す方法 2017.05.22
- 第14回 二流打者・川藤幸三が成し遂げた一流の仕事とは? 2017.06.29