新天皇の即位に伴う改元が、来る5月1日午前0時に施行される。昭和から平成への改元から30年ぶりとなる。30年前からIT化が著しい今、どんな事態が予測されるだろうか。
新元号施行は5月1日だが、4月1日に公表される。5月1日は、「天皇の即位の日」という今年限定の国民の祝日とされる。「国民の祝日に関する法律」に伴い、今年は4月30日と5月2日も休日となり、4月27日から5月6日まで、ゴールデンウィークは10連休となる。連休に関しては、政府広報「皇太子殿下の御即位をお祝いする今年限定の“国民の祝日”です」が参考となる。

「皇太子殿下の即位日が祝日となり10連休に」(政府広報 皇太子殿下の御即位をお祝いする今年限定の「国民の祝日」です より)
27日から連休に入るため、新元号の発表から改元に伴う準備期間は実質20日ほど。さらにそれから10日間の大型連休となり、元号の実際の切り替えは連休のど真ん中。そんな状況でどんな事態が起こり得るか、どんな対策や準備が必要かを探ってみたい。
手薄な態勢を狙うサイバー攻撃も
新元号発表から改元までの約1カ月間、印刷会社や印鑑メーカー、手帳やカレンダー業界は、新元号に対応した製品の製造に追われることとなるだろう。
大きく問題になる可能性が高いのは、IT関連だ。思い出されるのは2000年問題だ。コンピューターが西暦の下2桁だけで年を処理していたのが原因で、2000年になるとコンピューターが誤動作するといわれていた。通信や金融関連、交通、医療、発電・送電、水道など、あらゆるシステムやインフラの混乱が懸念された。だが、泊まり込みで対応した多くのシステム・エンジニアの努力のたまものか、大きなトラブルは避けられた。
日本の省庁や企業の情報システムでは、たいてい内部データは西暦で処理しているものの、入力画面や帳票などの書類は和暦で記述される。今回の改元では、それら和暦の記述を、新元号に切り替えなくてはならない。今回は生前退位であらかじめ改元日時が分かっているため、ある程度、漢字2文字を仮置きするなどでシステムの改修を行ってきたと思う。ただし、2000年のときと比べると、10連休の真っただ中である点、人手不足が進んでいる点が“手薄”といえる。新年号を入れて実作業やテストを行えるのは20日余り。これは十分な日程とは言い難い。
やれることは、できる限り連休前にやる… 続きを読む
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
連載記事≪IT時事ネタキーワード「これが気になる!」≫
- 第1回 熊本地震 ネット募金システムでの人助け 2016.05.30
- 第2回 LINEでのプライベート会話流出のカラクリ 2016.06.16
- 第3回 残りわずか。どうするWindows10無償アップグレード 2016.07.20
- 第4回 ポケモンGO。気になる“仕組み” 2016.07.27
- 第5回 大手3社か。それとも格安SIM・格安スマホか 2016.08.26
- 第6回 iPhone 7がいよいよ発売。魅力に迫る 2016.09.16
- 第7回 YouTubeで世界征服・ピコ太郎。企業も利用すべき 2016.11.15
- 第8回 米国で初の死亡事故。自動運転は本当に実現するか 2016.12.05
- 第9回 2017年元旦に実行。「うるう秒」 2016.12.26
- 第10回 トランプ大統領のSNS術をビジネスへ活用する 2017.02.10
- 第11回 身近になるVR。小さい企業もビジネスにできるか 2017.03.07
- 第12回 スマホに相乗効果を。“イマドキ”な機器紹介 2017.03.14
- 第13回 生活を便利にするIoT。新規ビジネスにも 2017.04.10
- 第14回 AI搭載ロボットで売り上げアップ 2017.04.21
- 第15回 Vistaに続きOffice 2007もサポート終了に。使い続けるか 2017.05.19
- 第16回 テレビ業界に新潮流「インターネット放送」 2017.06.02
- 第17回 介護に朗報!ワンプッシュで商品注文 2017.07.13
- 第18回 7月24日はテレワークの日。働く、を変える日 2017.07.24
- 第19回 実録!Facebookアカウント乗っ取りから復活まで 2017.08.10
- 第20回 宅配クライシスを乗り切るITまとめ 2017.09.29
- 第21回 Google Home日本上陸。スマホの次は「スマートスピーカー」 2017.10.19
- 第22回 事件や事故対策に「ドラレコ」 2017.11.21
- 第23回 娘のiPhone X動画投稿で解雇。その顚末 2017.12.13
- 第24回 おさらい「ビットコイン」 2018.01.12
- 第25回 時代の寵児・メルカリのビジネス 2018.01.26
- 第26回 安倍首相も意識「インスタ映え」 2018.02.19
- 第27回 LINE包囲網。キャリア3社の「+メッセージ」登場 2018.05.09
- 第28回 強制プレミアムフライデー!?Office 365が世界規模で障害 2018.06.21
- 第29回 忙しい人に朗報。オンライン診療が保険算定対象 2018.08.17
- 第30回 IoTとAIで“トイレソリューション” 2018.09.04
- 第31回 検証!アマゾンのディスプレー付きスマートスピーカー 2018.10.30
- 第32回 Windows大型アップデート提供中止。ファイルが消える 2018.11.19
- 第33回 Intelのプロセッサー、供給不足 2018.11.27
- 第34回 大阪万博開催決定。ITを駆使し並ばない万博 2018.12.13
- 第35回 再ブーム「ポケモンGO」~オトナ世代に大人気 2018.12.17
- 第36回 ミラーレス一眼が好調。スマホ時代のカメラ 2019.01.22
- 第37回 忙しいアナタにピッタリ。スマホ決済を賢く使え 2019.02.08
- 第38回 オッサン必見。若者に“しったか”LINEサービス 2019.02.21
- 第39回 PayPay祭り再び?乗り遅れ組へスマホ決済 2019.03.18
- 第40回 5月1日の改元までわずか。何が起こる 2019.03.29
- 第41回 平成最後のITまとめ~令和時代へ 2019.04.24
- 第42回 USJの変動価格制、高額でも10連休でニンマリ 2019.05.23
- 第43回 令和改元1カ月。IT回りの状況 2019.05.31
- 第44回 トランプ大統領と安倍首相がやる「ネット政治」 2019.06.13
- 第45回 G20大阪サミット。サイバー攻撃に構える 2019.06.27
- 第46回 よく聞く出前サービスUber Eatsの仕組み 2019.07.24
- 第47回 Amazon“役立つ”レビューを見分ける 2019.08.26
- 第48回 AWS障害。原因はサーバーの過熱 2019.09.13
- 第49回 LINE新機能「OpenChat」通知やまず退会できず 2019.09.26
- 第50回 まだ間に合う「キャッシュレス還元」徹底活用術 2019.10.24
- 第51回 消費増税、トラブル続出でお店も客もてんやわんや 2019.10.29
- 第52回 Google量子超越性実証でビットコインなぜ下がる 2019.11.22