IT(情報技術)は平成に入って大きく発展、人々の生活スタイルを変えた。この30年で一番変化を遂げたのはITだと言っても過言ではない。もはやIT機器もネットワークも、生活に欠かせないものとなった。平成から令和に変わろうとする今、平成30年間のITを振り返ってみたい。
コンピューターの黎明期から今まで
昭和の後期、筆者にとってパソコンは憧れの存在だった。平成はパソコンとともに始まったといえる。それまで大型で高価だったコンピューターが、小型・低価格化されて個人の手に届くようになった。国内で広く使われたのは、1982年に発売されたNECの「PC-9800シリーズ」だ。MS-DOSというコマンドタイプのOS、フロッピーディスクで動かした。
平成はパソコンの時代、と言ってもよい。パソコンを大きく変えたのは、マイクロソフトの「Windows」だ。平成に入ってすぐの90~91年に発売されたWindows3.0/3.1は、全世界で1億本以上、国内でも400万本以上が出荷され、パソコンの標準OSとなった。筆者が就職してためたお金で買ったパソコンは、Windows 3.1が搭載されていた。その後Windowsは、95/98/98SE/Me、XP/Vista、8/8.1、10と発展して今に至る。
PC-9800シリーズにもWindowsが搭載されたが、WindowsとともにPC/AT互換機が普及し、98シリーズは姿を消した。PC/AT互換機は、スロットやサイズなど規格が統一化され、パーツの取り換えや好きなパーツを組み合わせによる自作が可能。自由度や拡張性、コスパに優れ、主流となった。
パソコンのもう1つの流れが、アップルの「Macintosh(Mac)」だ。Macは洗練されたインターフェースと豊かなスペック、価格も比較的高めで、Windows系に比べれば高級な路線といえた。ラインアップはアップルが提供する製品のみだ。
パソコンが普及する一方、財務会計や販売管理などの事務処理に使われていたオフィスコンピューターは、Windowsや汎用ハードウエアの普及で廃れていった。
機器編。自動車電話、PDA…そしてスマホへ
大きく変化を遂げたのは据え置き型が主流だった「電話」だ。昭和の終わりごろ、自動車搭載用の自動車電話が発売。その後の携帯電話の下地となった。大きなバッテリーを搭載し、肩に掛けて持ち歩くショルダーホンというタイプもあった。
90年代に入り、携帯電話の普及が進む。2007年の初代iPhoneから「スマートフォン」が登場。スマホは、スケジュール、ToDo、住所録、メモなどの情報を管理する携帯端末(PDA)に電話や通信機能を持たせたもので、その利便性から急速に浸透した。スマホは、2013年に携帯電話の普及率を上回り、現在に至る。
スマホと連携する時計型のウエアラブルデバイスも登場した。歩数や血圧を計測して体調管理に使えたり、電話やメッセージなどスマホのコミュニケーション機能が搭載されたりする。「Apple Watch」や「Android Wear」などの高度なスマートウオッチをはじめ、簡易なスマートブレスレットの人気も高い。
スマホやタブレットには、声で話しかけるとAIが答える「音声アシスタント」が搭載されるようになった。iOSの「Siri」、Androidの「Googleアシスタント」、アマゾンの「Alexa」などがポピュラーだ。さらに最近、こうした音声アシスタントが搭載されたスピーカータイプの機器「スマートスピーカー」が人気を博している。スマートスピーカーは音声ひとつで調べものや情報チェック、アラームやリマインダーを設定したり、ニュースや音楽を流したりなどが可能。それに加えて照明やエアコン、テレビなど家の家電類も操作でき、いわゆるIoTが実現するのが特徴だ。
ネットワーク編。LAN、パソコン通信、インターネット、無線LAN、SNS…… 続きを読む
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
連載記事≪IT時事ネタキーワード「これが気になる!」≫
- 第1回 熊本地震 ネット募金システムでの人助け 2016.05.30
- 第2回 LINEでのプライベート会話流出のカラクリ 2016.06.16
- 第3回 残りわずか。どうするWindows10無償アップグレード 2016.07.20
- 第4回 ポケモンGO。気になる“仕組み” 2016.07.27
- 第5回 大手3社か。それとも格安SIM・格安スマホか 2016.08.26
- 第6回 iPhone 7がいよいよ発売。魅力に迫る 2016.09.16
- 第7回 YouTubeで世界征服・ピコ太郎。企業も利用すべき 2016.11.15
- 第8回 米国で初の死亡事故。自動運転は本当に実現するか 2016.12.05
- 第9回 2017年元旦に実行。「うるう秒」 2016.12.26
- 第10回 トランプ大統領のSNS術をビジネスへ活用する 2017.02.10
- 第11回 身近になるVR。小さい企業もビジネスにできるか 2017.03.07
- 第12回 スマホに相乗効果を。“イマドキ”な機器紹介 2017.03.14
- 第13回 生活を便利にするIoT。新規ビジネスにも 2017.04.10
- 第14回 AI搭載ロボットで売り上げアップ 2017.04.21
- 第15回 Vistaに続きOffice 2007もサポート終了に。使い続けるか 2017.05.19
- 第16回 テレビ業界に新潮流「インターネット放送」 2017.06.02
- 第17回 介護に朗報!ワンプッシュで商品注文 2017.07.13
- 第18回 7月24日はテレワークの日。働く、を変える日 2017.07.24
- 第19回 実録!Facebookアカウント乗っ取りから復活まで 2017.08.10
- 第20回 宅配クライシスを乗り切るITまとめ 2017.09.29
- 第21回 Google Home日本上陸。スマホの次は「スマートスピーカー」 2017.10.19
- 第22回 事件や事故対策に「ドラレコ」 2017.11.21
- 第23回 娘のiPhone X動画投稿で解雇。その顚末 2017.12.13
- 第24回 おさらい「ビットコイン」 2018.01.12
- 第25回 時代の寵児・メルカリのビジネス 2018.01.26
- 第26回 安倍首相も意識「インスタ映え」 2018.02.19
- 第27回 LINE包囲網。キャリア3社の「+メッセージ」登場 2018.05.09
- 第28回 強制プレミアムフライデー!?Office 365が世界規模で障害 2018.06.21
- 第29回 忙しい人に朗報。オンライン診療が保険算定対象 2018.08.17
- 第30回 IoTとAIで“トイレソリューション” 2018.09.04
- 第31回 検証!アマゾンのディスプレー付きスマートスピーカー 2018.10.30
- 第32回 Windows大型アップデート提供中止。ファイルが消える 2018.11.19
- 第33回 Intelのプロセッサー、供給不足 2018.11.27
- 第34回 大阪万博開催決定。ITを駆使し並ばない万博 2018.12.13
- 第35回 再ブーム「ポケモンGO」~オトナ世代に大人気 2018.12.17
- 第36回 ミラーレス一眼が好調。スマホ時代のカメラ 2019.01.22
- 第37回 忙しいアナタにピッタリ。スマホ決済を賢く使え 2019.02.08
- 第38回 オッサン必見。若者に“しったか”LINEサービス 2019.02.21
- 第39回 PayPay祭り再び?乗り遅れ組へスマホ決済 2019.03.18
- 第40回 5月1日の改元までわずか。何が起こる 2019.03.29
- 第41回 平成最後のITまとめ~令和時代へ 2019.04.24
- 第42回 USJの変動価格制、高額でも10連休でニンマリ 2019.05.23
- 第43回 令和改元1カ月。IT回りの状況 2019.05.31
- 第44回 トランプ大統領と安倍首相がやる「ネット政治」 2019.06.13
- 第45回 G20大阪サミット。サイバー攻撃に構える 2019.06.27
- 第46回 よく聞く出前サービスUber Eatsの仕組み 2019.07.24
- 第47回 Amazon“役立つ”レビューを見分ける 2019.08.26
- 第48回 AWS障害。原因はサーバーの過熱 2019.09.13
- 第49回 LINE新機能「OpenChat」通知やまず退会できず 2019.09.26
- 第50回 まだ間に合う「キャッシュレス還元」徹底活用術 2019.10.24
- 第51回 消費増税、トラブル続出でお店も客もてんやわんや 2019.10.29
- 第52回 Google量子超越性実証でビットコインなぜ下がる 2019.11.22