CSR(企業の社会的責任)やCSV(共有価値の創造)など、企業の社会貢献が経営課題の1つとなって久しくなります。2011年の東日本大震災時には多くの企業が義援金や支援物資を送り、社会に対する企業の役割が改めてクローズアップされることになりました。
東日本大震災ではユニクロが120万着の衣料を被災地に送り、キリンHDが3年で約60億円を拠出するなど、企業による大規模な支援が話題になりました。こうした企業の大規模な被災者支援には、知っておくべき先例があります。東日本大震災から遡ること約90年、1923年の関東大震災のときに被災者支援を行ったカルピスです。
関東大震災の話の前に、飲料としてのカルピスの誕生についてお話ししておきましょう。
カルピス生みの親である三島海雲は、1878年、大阪にある浄土宗の寺の子として生まれました。山口県の中学校で英語教師をした後、仏教大学(現・龍谷大学)で学んでいましたが、教師を求めているとの話があり中国に渡ります。そして教壇に立った後、現地で日華洋行という雑貨商の事業を行うことになりました。
あるとき、仕事で内モンゴルを訪ねた海雲は長旅のおかげで体調を崩してしまいます。そんな海雲を見たモンゴルの人は、自分たちが飲んでいる飲み物を甕(かめ)から注ぎ、海雲に振る舞いました。その酸っぱいミルクを毎日飲んでいると、体調が見る見る回復していきます。「弱っていた胃腸の調子が目を見張るばかりに整い、その上苦しんでいた不眠症が治った。体、頭、すべてがすっきりして、体重も増え、不老長寿の霊薬にでも遭遇した印象さえ受けた」とのちに海雲は述懐しています。
1915年、38歳で日本に戻った海雲は、「大陸での経験を生かして、人々の役に立つ仕事は何かできないだろうか」と考えます。そこで思い出したのが、内モンゴルで飲んだ飲み物、酸乳(発酵乳)でした。
内モンゴルで酸乳の作り方を見ていた海雲は研究を重ね、乳酸菌で発酵させたクリーム「醍醐味」を1916年に発売。さらに、醍醐味の製造過程で残った脱脂乳を乳酸菌で発酵させた「醍醐素」を発売します。そして醍醐素を改良して開発したのが日本初の乳酸菌飲料「カルピス」でした。
被災者の喉の渇きを癒やそうとカルピスを配る… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪偉大な先人に学ぶ日本ビジネス道≫
- 第1回 大阪の父、五代友厚は本当に“イケメン”だった 2016.06.22
- 第2回 「カンバン」以前に豊田喜一郎の開発者魂があった 2016.07.21
- 第3回 三菱の大番頭、荘田平五郎に学ぶ「発想」と「教育」 2016.08.31
- 第4回 三井の大番頭三野村利左衛門は学歴なし、中途採用 2016.09.23
- 第5回 国産機械の開発に挑み「日立」を生んだ小平浪平 2016.10.28
- 第6回 大衆に魅力的なソフトを提供し続けた小林一三 2016.11.25
- 第7回 高い視点でインフラの理想を考えた松永安左エ門 2016.12.16
- 第8回 明治期に社会的責任を重視した住友、伊庭貞剛の先見性 2017.01.20
- 第9回 「働き方改革」を先導した鐘紡、武藤山治 2017.02.17
- 第10回 斜陽の呉服店を「百貨店」に変えた日比翁助の革新力 2017.03.17
- 第11回 利益を求めず名物料理を生んだ新宿中村屋、相馬愛蔵 2017.04.21
- 第12回 商都、大阪を盛り上げた岩井勝次郎は堅実派だった 2017.05.26
- 第13回 スポーツをビジネスに育てた水野利八が残したもの 2017.06.23
- 第14回 『マッサン』のモデル、ニッカ・竹鶴政孝の秘訣 2017.07.28
- 第15回 被災者支援に力を尽くしたカルピス、三島の大志 2017.08.23
- 第16回 女性の実業界進出の先駆者、広岡浅子の行動力 2017.09.27
- 第17回 インバウンドに生かしたい日本旅行、南新助の発想 2017.10.25
- 第18回 地域ブランドの強みを追求した崎陽軒、野並茂吉・豊 2017.11.22
- 第19回 戦後の神戸をシューズで復興しようとした鬼塚喜八郎 2017.12.13
- 第20回 ベンチャーに積極的に融資した北浜銀行、岩下清周 2018.01.17
- 第21回 道頓堀の名物看板に見るグリコ、江崎利一の発想力 2018.02.14
- 第22回 転職人生を脱却、段ボールの父になった井上貞治郎 2018.03.22
- 第23回 コクヨの黒田善太郎から学ぶわずかな前進の大切さ 2018.04.26
- 第24回 “ヒルズ”を生んだ森泰吉郎の先見性と使命感 2018.05.21
- 第25回 売ることにも頭を絞った真珠王、御木本幸吉 2018.06.18
- 第26回 世界で愛用され続ける蚊取り線香を生んだ上山英一郎 2018.07.19
- 第27回 発明品を商品に変えた伊藤喜十郎のビジネス戦略 2018.08.23
- 第28回 挫折のたびに立ち上がるヤンマー、山岡孫吉の着眼点 2018.09.20
- 第29回 “早く始めることが商売のコツ”を貫いた早川徳次 2018.10.18
- 第30回 社会貢献と事業発展を両立したライオン、小林富次郎 2018.11.15