強い会社の着眼点(第7回)あり?なし?ペーパーレス

働き方改革 デジタル化

公開日:2018.03.14

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 オフィスのペーパーレス化は1970年代から提唱されてきた。それから50年近くもたつ今も、相変わらずペーパーレス化の掛け声は続く。オフィスには紙があふれているように見える。実際に、最近のオフィスにおける紙の使用量はどのように変化しているのだろうか。

 参考になるのは公益財団法人古紙再生促進センターのオフィス発生古紙実態調査報告書だ。報告書には、従業員1人当たりの1年間に排出、資源化および廃棄する紙の量に関するデータがある。最新の2016年度と2009年度のデータを比較してみよう。

 2016年度の1人当たりの排出量は138.8kg。2009年度は163.1kgだった。これは雑誌、新聞、段ボールなど、あらゆる紙の合計だ。ペーパーレス化の主な対象と考えられるOA用紙、機密文書、シュレッダー用紙の合計は、2016年が26.9kg。2009年は31.5kgだった。

 7年で約2割という削減ペースはなかなかのように思える。ただし、これは2011年の東日本大震災などによって、省エネ、省資源が非常に盛り上がった理由が大きい。それでも、この程度しか進まなかったのは、オフィスにおけるペーパーレス化の難しさを表すと見ることもできる。

 オフィスのペーパーレス化は、紙の購入・排出コストの削減、スペースの削減といった経費的なメリットだけでなく、働き方改革や情報セキュリティ向上などにも役立つ。さらに大きな視点では、紙の使用を減らせばCO2削減にもつながり、地球温暖化対策にもなる。ペーパーレス化は企業自身のためでもあり、社会のためでもある。現在のレベルで満足してはいられない重要な課題だ。

業務を見直せばペーパーレスは進む…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=山崎 俊明

【MT】

あわせて読みたい記事

  • ビジネスコミュニケーション手法の改善(第6回)

    消す印刷。複合機は環境配慮で選ぶ

    ビジネス機器

    2018.03.14

  • 税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ(第5回)

    スマホ撮影もOK!経理のペーパーレス化が現実的に

    資金・経費

    2016.08.16

  • 技術×IT×デザインで楽しさを生むベンチャー(第3回)

    可能性を広げたスマホと印刷の連動

    増収施策

    2016.02.03

「働き方改革」人気記事ランキング

連載バックナンバー

無料!おすすめのダウンロード資料

  • インボイス対応状況調査2022

    インボイス対応状況調査2022

    2023年10月1日に開始予定の「インボイス制度」。同制度は、課税仕入れ等に係る消費税額を控除する仕入税額控除のための新たな仕組みだが、企業においてはこれらに伴う社内システムの見直しなどが必要となります。本制度への対応状況について、企業はどのように準備をしているのだろうか。その最新動向について調査しました。

  • 電子帳簿保存法対応調査2023

    電子帳簿保存法対応調査2023

    2022年に施行された改正電子帳簿保存法。その猶予期間が、2023年12月31日で終了となります。多くの企業にとって、インボイス制度(同年10月スタート予定)も鑑みつつ、本制度が定める電子取引データの電子保存などに対応するための準備が喫緊の課題となります。では、企業はどのように準備を進めているのだろうか。その最新動向について調査しました。

  • 企業のDX対応意識調査2023

    企業のDX対応意識調査2023

    データの利活用にとどまらず、デジタル技術を前提としたビジネスモデルの変革や経営革新の切り札として期待される「DX(デジタルトランスフォーメーション)」推進。企業はその対応に向けて何を進め、どのような点を課題に感じているのだろうか。こうした企業意識について調査を行いました。

オンラインセミナー動画

人気
  • 新着記事

配信期間

配信期間:2023年9月15日(金)~2024年8月30日(金)

セキュリティ関連

【経済産業省サイバーセキュリティ課登壇】 サイバー攻撃に対して中小企業が取るべき対策とは