顧客対応でファンを増やす(第2回)クレームを感動に変える顧客対応

顧客満足度向上 トラブル対応

公開日:2017.03.15

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 2014年に異物混入事件を起こした食品メーカーは、クレームへの対応に問題があるとの指摘を受けて商品の出荷を停止した。同社は、商品回収や工場設備の刷新などに数十億円の費用をかけるという。企業にとって、クレーム対応は重要な仕事の1つだ。対応に不手際があった場合、業績低下や経営危機にまで発展するケースも珍しくない。

 一方、クレーム対応をきっかけに、消費者がファンになるケースもある。2015年にカルビーは、食感が悪いというクレームを受けてから1カ月足らずで14万個の商品の自主回収を決断した。このような迅速な対応により、「苦情を訴えた顧客のおよそ95%が、同社の商品を再購入すると答える好結果につながっている」(PRESIDENT Online『カルビー「クレーム客の再購入率95%」は、なぜ成し遂げられたか』 2016年10月31日掲載)という。どのようなクレーム対応が理想なのだろうか。

SNSによる拡散、炎上が急増

 製品やサービスに関するクレームは、数や程度の差はあれ、すべての企業で発生する可能性がある。「不具合が見つかった」「部品が不足している」など物理的に明白なものから、「担当者の態度が悪い」「品質に不満がある」といった心理的なものまで、日々さまざまな内容の意見が寄せられる。受け付けた際は直ちにその内容を確認し、対応するというのが鉄則である。

 対応が優れていれば、クレームを出した側は納得してその企業を評価するだろう。これは顧客満足度を高めるとともに、業績アップにもつながる。しかし、対応に問題があれば企業イメージを大きく損なうばかりか、顧客の信頼を失う結果を招きかねない。

 昨今ではSNSでクレームが瞬く間に拡散し、炎上してしまう。もちろん虚偽の情報であれば否定すべきだろう。しかし、内容によっては当事者のみならず、社会全体から一斉に非難を浴びることになる。

クレーム対応の問題点…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=林 達哉

【MT】

「顧客満足度向上」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

人気
  • 新着記事

配信期間

配信期間:2023年9月15日(金)~2024年8月30日(金)

セキュリティ関連

【経済産業省サイバーセキュリティ課登壇】 サイバー攻撃に対して中小企業が取るべき対策とは