10月1日に消費税率が8%から10%に引き上げられた。前回、2014年の税率アップの際には、“駆け込み需要”があった。その反動で景気に悪影響が出たという指摘もある。今回はどうだったのか。
税率アップ直前の9月30日、日本商工会議所の三村明夫会頭は記者会見で、「驚くほど駆け込み需要が少なかった」との感想を述べた。高額品の扱いが多い百貨店は、駆け込み需要の影響が表れやすい。2014年3月には、前年よりも約25%も売り上げが伸びた。その前の1997年の税率アップ時にも、前年同月よりも約23%売り上げは増えた。それが今回、8月の全国百貨店売上高は前年比2.3ポイント増。9月末の税率アップ直前、多少の駆け込み需要が見られたものの、以前の増税時にはほど遠い。
なぜ今回、駆け込み需要は不発に終わったのだろうか。「税率アップ後、減税拡充があるのでマンションの購入を急がなかった」「自動車税が軽減されるので、慌てて購入する必要を感じなかった」「住宅設備の購入やリフォームのポイント制度が始まるので、それを利用しようと思った」。こうした消費者の声にあるように、大きな影響を与えたのは駆け込み需要後に用意されたさまざまな政策の効果だろう。
税率アップ後の需要減対策の代表としては、住宅ローン減税の拡充や「次世代住宅ポイント」制度がある。住宅関連の消費は金額が大きいだけに、税率アップによる影響も甚大だ。駆け込み需要が生じる可能性も高かったが、これらの政策で、その動きはかなり抑えられた。消費者は施策をしっかり検討した結果、慌てて住宅や住宅関連機器を購入するより、じっくりと検討して10月から動いても問題はないと判断したようだ。
税率アップ後に購入すれば5%もポイント還元… 続きを読む
執筆=高橋 秀典
連載記事≪急務!法対応≫
- 第1回 個人情報保護法が改正。信用失墜のリスクに備えよ 2017.05.29
- 第2回 軽減税率で大混乱する飲食業、レジ変更が急務 2017.09.22
- 第3回 あなたの会社は大丈夫?3分で分かる働き方改革法 2018.10.03
- 第4回 長時間残業の放置で会社は衰退する 2018.10.17
- 第5回 同一労働同一賃金はどこまで同一か 2018.11.28
- 第6回 残業代ゼロの高プロ制度を使いこなせるか 2018.12.26
- 第7回 ブラック企業社長、働き方改革関連法で悔い改める? 2019.01.09
- 第8回 消費税率アップ待ったなし 2019.03.15
- 第9回 改正出入国管理法施行。誰もが外国人と働く時代に 2019.05.22
- 第10回 働き方改革関連法施行、中小企業が今やること 2019.06.12
- 第11回 今回の消費税アップに駆け込み需要なし 2019.11.13