セクハラに始まって、パワハラ、マタハラ、モラハラなど、どうやら現在の我が国においては「ハラスメント」という言葉は浸透、定着したようです。厚生労働省が2015年6月に発表した「平成26年度個別労働紛争解決制度施行状況」を見ると、民事上の個別労働紛争相談件数のトップは、3年連続で「いじめ・嫌がらせ」となっています。これだけでも、現代社会にどれだけ「いじめ・嫌がらせ」がまん延しているか分かります。
厚生労働省のWebサイト「あかるい職場応援団」によると、「パワハラを受けたことがある」という労働者は、全体の25.3%にも上り、「勤務先でパワハラを見たり相談を受けたりしたことがある」という労働者も全体の28.2%に上っています。
つまり、「いじめ・嫌がらせ」は、決して人ごとではないということです。また、図表1を見て分かる通り、パワハラが職場や企業に与える影響について、その弊害を理解している人が多いことがうかがえます。
◆図表1 パワハラが職場や企業に与える影響(厚生労働省「あかるい職場応援団」より)
厚生労働省が2012年1月に発表した「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」は、「職場のいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメントは労働者の尊厳や人格を侵害する許されない行為であり、早急に予防や解決に取り組むことが必要な課題である」ことを提言しています。そして、「いじめ・嫌がらせ、パワーハラスメントという言葉は、どのような行為がこれらに該当するのかなど、人によって判断が異なる現状があるが、とりわけ同じ職場で行われるいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメントについては、業務上の指導との線引きが難しいなどの課題があり、労使の取り組みを難しいものとしている」としました。
労使が予防・解決に取り組むべき行為を次の通り整理し、そのような行為を「職場のパワーハラスメント」と呼ぶことを提案しています(図表2)。
◆図表2 職場のパワーハラスメント
また、職場のパワーハラスメントの行為類型を次のように挙げています。
(1) 身体的な攻撃(暴行・傷害)
(2) 精神的な攻撃(脅迫・暴言など)
(3) 人間関係からの切り離し(隔離・仲間外し・無視)
(4) 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
(5) 過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
(6) 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
「いじめ・嫌がらせ」に認定される具体的な事例… 続きを読む
連載記事≪ケースで学ぶ職場のトラブル防止法≫
- 第1回 職場ではどんなトラブルが起こっているのか? 2018.06.11
- 第2回 まん延するいじめ・嫌がらせへの対処法とは? 2018.07.23
- 第3回 普通解雇をめぐるトラブル事例 2018.08.20
- 第4回 整理解雇・懲戒解雇をめぐるトラブル事例 2018.09.10
- 第5回 自己都合退職をめぐるトラブル事例 2018.10.15
- 第6回 労働条件の引き下げをめぐるトラブル事例 2018.11.12
- 第7回 退職勧奨をめぐるトラブル事例 2018.12.10
- 第8回 雇い止めをめぐるトラブル事例 2019.01.21
- 第9回 出向・配置転換をめぐるトラブル事例 2019.02.18
- 第10回 賃金をめぐるトラブル事例 2019.03.11
- 第11回 労働時間をめぐるトラブル事例 2019.04.08
- 第12回 休日・休暇をめぐるトラブル事例 2019.05.20
- 第13回 募集・採用と内定取り消しをめぐるトラブル事例 2019.06.10
- 第14回 セクハラをめぐるトラブル事例 2019.07.08
- 第15回 マリハラ、マタハラをめぐるトラブル事例 2019.08.19
- 第16回 配置・昇降格などの間接差別をめぐるトラブル事例 2019.09.09