オリンピックの開催を間近に控え、東京はそわそわと浮き足だっているようだった――。この描写の舞台は、半世紀以上前の日本である。今以上の盛り上がりを見せていた。
1964年10月1日、東京と新大阪を結ぶ夢の超特急が開通。その10日後には待ちに待った第18回夏季オリンピックが開幕した。第二次大戦の敗戦から復興したことを世界に示したいという国民の思いが三波春夫の歌う東京五輪音頭に乗って日本中に広がっていった。
そうした晴れやかなムードとは一線を画すように、大阪郊外、貝塚市にあるニチボー貝塚(現:ユニチカ)の体育館では、女子バレーボール日本代表チームが練習に没頭していた。日本代表選手の大半が、当時、実業団チームの強豪だったニチボー貝塚に所属していたからだ。
率いるのは大松博文監督。すでに大松監督とチームは1961年のヨーロッパ遠征で22連勝という快挙を成し遂げ、翌62年の世界選手権では宿敵であったソ連(現ロシア)を破り、悲願の優勝を果たしている。
それらの試合で大きな武器となったのが“回転レシーブ”だった。高い身長を生かした欧米チームの攻撃力に対抗するために、守備に力を入れるべきだと大松監督が考案したプレーである。遠くのボールに食らいつき、レシーブすると、回転してすぐさま次のプレーに備える。まるで柔道の受け身のようにコート上を動く選手たちは“東洋の魔女”と呼ばれた。同時に、スパルタ式の練習で選手を育てる大松監督の“鬼の大松”という異名も広く知られるようになっていく。
“鬼監督”の異名にふさわしいスパルタ式練習
1年365日、休みなく練習は続けられた。この回転レシーブ習得のために、1日8時間を費やす日もあった。
“レシーブ練習のために大松が打ち込む打数は3000球をゆうに超える。痛みに顔をしかめると、大松の怒声が飛ぶ。「痛かったら、痛くないようにやれっ!」”
“たとえ倒れた選手がいても、練習が終わることはない。「休んでないで、はよう立て!俺のことが憎いか。鬼なら鬼と呼べばいい」”(スポーツ感動物語 先駆者たちの道のり「東洋の魔女 世界一の練習でつかんだ金メダル」田中夕子著より)
選手たちは、膝、肘、背中、肩など転んで床に触れる部分にはどこも青あざができたという。現在では、とても許されない指導法だろう。スポーツ界でも、ビジネスの世界であっても。しかし、それでも選手たちは監督に付いていった。この指導法の中にも、現在でも、参考にできる点はあるのではないだろうか。
鬼の表情で隠していたメンバーの成長を願う優しさ… 続きを読む
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
関連のある記事
連載記事≪アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡≫
- 第1回 身体能力は高くなかった遠藤保仁が代表になれた秘訣 2018.07.30
- 第2回 五輪連覇の羽生結弦はヘコみながらも挑戦を続ける 2018.08.27
- 第3回 パイオニア、大谷翔平の活躍に見る人材活用術 2018.09.19
- 第4回 競馬界のレジェンド武豊が勝ちを積み上げられる理由 2018.10.24
- 第5回 イチロー。究極のルーティンがもたらす意識改革 2018.11.29
- 第6回 なでしこのエース 澤穂希を生んだサポーターの存在 2018.12.26
- 第7回 相撲と向き合う白鵬の姿に学ぶ異文化理解の大切さ 2019.01.31
- 第8回 東京五輪の華、東洋の魔女たちと鬼の大松監督の絆 2019.02.28
- 第9回 F1の皇帝 ミハエル・シューマッハの組織掌握力 2019.03.28
- 第10回 不死鳥ウッズが教える自己の強みを知る大切さ 2019.04.25
- 第11回 自転車競技の英雄 中野浩一氏の背中を押した使命感 2019.05.30
- 第12回 陸上の新星、サニブラウンが見据えるゴール 2019.06.27
- 第13回 車いすテニス 国枝慎吾、王者陥落後に見せた真価 2019.07.25
- 第14回 やり投げの溝口和洋 幻の世界記録を生んだ挑戦 2019.08.29
- 第15回 伊達公子の復帰に学ぶキャリア採用の心得 2019.09.26
- 第16回 F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ 2019.10.24
- 第17回 前畑秀子。女性初の金メダリストを生んだ孤独な闘い 2019.11.28
- 第18回 ミスター・ラグビー平尾誠二を創った3人の指導者 2019.12.26
- 第19回 江夏豊 球史に刻んだ名投手の「熱血」と「円熟」 2020.01.30
- 第20回 馬術唯一の金メダリスト、バロン西の華麗なる足跡 2020.02.27
- 第21回 今宮純 モータースポーツジャーナリストという矜持 2020.03.26
- 第22回 マラソンで五輪連覇「裸足の哲人」アベベ・ビキラ 2020.04.23
- 第23回 9個の金メダルに輝く陸上のスター カール・ルイス 2020.05.21
- 第24回 女子バレーの名セッター、竹下佳江の新たな挑戦 2020.06.18
- 第25回 サイレンススズカ どこまでも逃げ切る夢のブランド 2020.07.16
- 第26回 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識 2020.08.20
- 第27回 体操の「白い妖精」ナディア・コマネチのそれから 2020.09.17
- 第28回 インディ500で2度目の優勝!佐藤琢磨の突破力 2020.10.22
- 第29回 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」 2020.11.26
- 第30回 オートレーサー森且行が咲かせた美しい大輪の花 2020.12.24
- 第31回 ディエゴ・マラドーナ サッカーの神様に愛された男 2021.01.28
- 第32回 射撃競技の日本人唯一の金メダリスト 蒲池猛夫 2021.02.25