2020年8月、9月、世界を舞台に闘う日本人レーシングドライバーの活躍を報じるビッグニュースが飛び込んできた。
まず、8月23日に米国で開催された世界3大レースの1つ、インディカー・シリーズ第7戦の第104回インディアナポリス500マイルレース(通称インディ500)で佐藤琢磨選手が日本人選手初の快挙となった2017年の優勝に続き2度目の優勝を果たした。
そして9月19~20日にフランスで開催された同じく世界3大レースの1つに数えられる第88回ル・マン24時間レースでは中嶋一貴選手、セバスチャン・ブエミ選手、ブレンドン・ハートレー選手が駆るトヨタ8号車が1位でチェッカーフラグを受けた。中嶋一貴選手にとっては、実に3年連続のル・マン総合優勝である。
1980年代後半から90年代にかけてのF1ブームを背景にモータースポーツ全体の注目度が高まり、インディカー・シリーズやル・マンに象徴される世界耐久レースのファンも急増したが、それぞれのカテゴリーの頂点とされるレースで日本人ドライバーが次々と優勝する日が来ることを一体どれだけの人が想像したことだろう。
レースを始めてわずか6年でF1ドライバーに
今回はその2人のうち、佐藤琢磨選手を取り上げたい。琢磨選手の驚異的なキャリアアップに興味を引かれたからだ。
レーシングドライバーは、子ども時代にレーシングカートを始め、ステップアップしていくのが普通だ。アイルトン・セナしかり、ミハエル・シューマッハしかり。日本人初のF1ドライバーである中嶋悟氏を父に持つ中嶋一貴選手も同様で、12歳の時にはカートレースに初参戦している。
それに対して琢磨選手がカートを始めたのは早稲田大学人間科学部の学生だった19歳の時。大学生が卒業後の進路をそろそろ考え始める時期に、彼はまったくの未経験者として自動車レースの世界に身を投じるのだ。いわばスターティンググリッドの最後尾からレーシングドライバーとしてのキャリアをスタートさせたといってもいいだろう。それにもかかわらず、わずか6年後の2002年には当時の目標であったF1のレギュラーシートを獲得したのである。
生まれて初めて生で見るF1。その空気を切り裂くようなスピード感と、身体が震えるほどのエグゾーストノートは、10歳の少年に強烈な印象を与えた
(GO FOR IT! 佐藤琢磨著)
自身の著書で琢磨選手は、1987年に日本で開催されたF1日本グランプリを鈴鹿サーキットで観戦した時のことをそのように振り返っている。レースキャリアをスタートさせたのは遅かったが、子ども時代に抱いたレースへの憧れは消えることがなかった。その青年が、ホンダと鈴鹿サーキットがレーシングスクールである鈴鹿サーキット・レーシング・スクール・フォーミュラ(SRS-Formula)を開設したことを知る。
それがスタートの合図だった。同スクールに年齢制限ギリギリで応募。10倍の難関をくぐりぬけて合格し、主席で卒業。卒業後は全日本F3選手権(日本で開催されているフォーミュラカーレースの下位カテゴリー)に参戦するも、シーズン半ばに渡英し、若手ドライバーの登竜門であるジュニア・フォーミュラ参戦を経て、イギリスF3選手権にフル参戦。2001年には日本人初となるイギリスF3選手権チャンピオン獲得を足掛かりにF1へのステップアップを実現させた。
何より大切なのは自分を中心とした環境づくり… 続きを読む
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
関連のある記事
連載記事≪アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡≫
- 第1回 身体能力は高くなかった遠藤保仁が代表になれた秘訣 2018.07.30
- 第2回 五輪連覇の羽生結弦はヘコみながらも挑戦を続ける 2018.08.27
- 第3回 パイオニア、大谷翔平の活躍に見る人材活用術 2018.09.19
- 第4回 競馬界のレジェンド武豊が勝ちを積み上げられる理由 2018.10.24
- 第5回 イチロー。究極のルーティンがもたらす意識改革 2018.11.29
- 第6回 なでしこのエース 澤穂希を生んだサポーターの存在 2018.12.26
- 第7回 相撲と向き合う白鵬の姿に学ぶ異文化理解の大切さ 2019.01.31
- 第8回 東京五輪の華、東洋の魔女たちと鬼の大松監督の絆 2019.02.28
- 第9回 F1の皇帝 ミハエル・シューマッハの組織掌握力 2019.03.28
- 第10回 不死鳥ウッズが教える自己の強みを知る大切さ 2019.04.25
- 第11回 自転車競技の英雄 中野浩一氏の背中を押した使命感 2019.05.30
- 第12回 陸上の新星、サニブラウンが見据えるゴール 2019.06.27
- 第13回 車いすテニス 国枝慎吾、王者陥落後に見せた真価 2019.07.25
- 第14回 やり投げの溝口和洋 幻の世界記録を生んだ挑戦 2019.08.29
- 第15回 伊達公子の復帰に学ぶキャリア採用の心得 2019.09.26
- 第16回 F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ 2019.10.24
- 第17回 前畑秀子。女性初の金メダリストを生んだ孤独な闘い 2019.11.28
- 第18回 ミスター・ラグビー平尾誠二を創った3人の指導者 2019.12.26
- 第19回 江夏豊 球史に刻んだ名投手の「熱血」と「円熟」 2020.01.30
- 第20回 馬術唯一の金メダリスト、バロン西の華麗なる足跡 2020.02.27
- 第21回 今宮純 モータースポーツジャーナリストという矜持 2020.03.26
- 第22回 マラソンで五輪連覇「裸足の哲人」アベベ・ビキラ 2020.04.23
- 第23回 9個の金メダルに輝く陸上のスター カール・ルイス 2020.05.21
- 第24回 女子バレーの名セッター、竹下佳江の新たな挑戦 2020.06.18
- 第25回 サイレンススズカ どこまでも逃げ切る夢のブランド 2020.07.16
- 第26回 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識 2020.08.20
- 第27回 体操の「白い妖精」ナディア・コマネチのそれから 2020.09.17
- 第28回 インディ500で2度目の優勝!佐藤琢磨の突破力 2020.10.22
- 第29回 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」 2020.11.26
- 第30回 オートレーサー森且行が咲かせた美しい大輪の花 2020.12.24
- 第31回 ディエゴ・マラドーナ サッカーの神様に愛された男 2021.01.28
- 第32回 射撃競技の日本人唯一の金メダリスト 蒲池猛夫 2021.02.25