スマホユーザーで、LINEを使っていない人はほとんどいないのではないか。それほどスタンダードなコミュニケーションツールとなっている。正式な仕事のツールとして使うケースは少ないかもしれないが、同僚や部下へのちょっとした連絡や、忘年会の日程調整などに使っているビジネスパーソンは多いはずだ。特に仕事でLINEを効率良く便利に使える活用ワザを紹介していこう。今回は、「1人グループをつくってテスト投稿に活用するワザ」を紹介する。
1人グループのつくり方
まずは、1人グループのつくり方だ。通常の「グループ作成」と同じ手順だ。
1)「友だち」画面で「グループ作成」をタップする
2)友だちを誰も選択せず「次へ」をタップする
3)グループ名を入力し、アイコン画像を選んで「作成」をタップする

「友だち」画面で「グループ作成」を選び、誰も選択せずに「次へ」をタップ

グループ名を付けて「作成」をタップすると、1人だけのグループが完成
これで自分だけのグループを作成できる。あとはグループトークを表示し、いつもと同じように投稿すればよい。
活用事例その1:下書き用(誤字脱字・見栄え確認)
LINEは気軽にトークできるのがいいところだ。しかし、目上の人や多人数のグループに送る場合、できれば誤字脱字などは避けたいし、読みやすくもしたい。筆者の場合、漢字変換する際、選んだつもりの候補の下をタップしてしまい、意味すら分からない“迷文”になってしまうことがある。
そんなときにはまず、下書きとして「1人グループ」に投稿してみよう。思わぬ間違いが見つかることもあるし、改行位置などの見栄えも確認できる。LINEを含め、メッセージアプリで誤字脱字やミスが多くなってしまう原因として、書いている途中は4行程度しか見られない点が挙げられる。パソコン画面なら全体を見渡せるが、スマホ画面だとどうしても制限がある。
いったん1人グループに投稿してチェックし、問題がなければ本番に投稿すればよい。投稿したトークを他の友だちやグループに投稿する方法は以下の通りだ。
1)1人グループに投稿したトークを長押ししてメニューから「コピー」を選ぶ
2)本番投稿したいトーク画面を開き、メッセージ入力エリアを長押しして「貼り付け」をタップ
3)送信ボタンをタップ

テスト投稿をコピーして本番のメッセージ入力エリアに貼り付けて送信する
1人グループに投稿してミスを見つけた場合は、そのトークをコピーし、再度1人グループのメッセージ入力エリアに貼り付ける。そこで修正し、1人グループに再投稿して修正が反映されていることを確認する。筆者は、大人数のグループに投稿するときは、このように事前に1人グループでチェックしてから本番投稿するようにしている。
活用事例その2:アイデアメモ(ネタ帳)、買い物リスト、TODOリスト… 続きを読む
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
関連のある記事
連載記事≪LINEで仕事を≫
- 第1回 LINE“1人グループ”をつくるワザ 2019.05.08
- 第2回 “今ここにいるよ”LINEで知らせられる 2019.06.12
- 第3回 大事なLINEは「アナウンス」機能でピン留め 2019.07.10
- 第4回 LINE友だちに、別の友人の連絡先を一瞬で教える 2019.08.16
- 第5回 LINEの「あみだくじ」は役割決めに重宝 2019.09.20
- 第6回 彼女に送るつもりが上司に…LINEの誤爆防止法 2019.10.18
- 第7回 PCなし。LINEのQRコードで友だち追加する 2019.11.15
- 第8回 必ず慌てるLINEの引き継ぎ方法 2019.12.20
- 第9回 どんどん増える友だちをグループ分けする裏ワザ 2020.01.24
- 第10回 LINEで複数人の日程調整を簡単に行う 2020.02.21
- 第11回 「調整さん」のスケジュールをLINEで共有 2020.03.16
- 第12回 LINEの検索機能を駆使して“探しもの” 2020.04.27
- 第13回 テレワークのリモート会議ならLINEが簡単 2020.05.28
- 第14回 友だち登録用QRコードを素早く表示。LINEでOCRも 2020.06.25
- 第15回 LINE Payで、借りたお金を送金できる 2020.07.30
- 第16回 下書き、備忘録に便利な「Keepメモ」 2020.08.19
- 第17回 仕事依頼から確認まで全部LINEで済ませる事例 2020.09.16
- 第18回 LINEの通知オフ、非表示、削除、ブロックの違い 2020.10.15
- 第19回 LINEで多数決をとる 2020.11.19
- 第20回 LINEの「アルバム」に写真を保存する 2020.12.17
- 第21回 LINEの「ノート」で情報を共有する 2021.01.21