Suicaや楽天Edyなどの電子マネーは、お店でタッチするだけで買い物ができて非常に便利だ。LINEにもLINE Payというコード決済の仕組みがあるが、こちらは自分のスマホでバーコードを表示させてレジで提示しなければならず、電子マネーに比べると少し手間がかかる。
しかし、メリットもある。大きなメリットは以下の3点。
・クーポンが使える
・「チャージ&ペイ」という支払い方法を使えば、ランクに応じてポイントが付く
・友だち同士の貸し借りなどの際、LINE Payで送金できる
まずはLINE Payを使えるようにする
LINEを使っていれば、LINE Payを使えるようにするのは本当に簡単だ。手順は以下の通り。

「ウォレット」画面を開き、「今すぐLINE Payをはじめる」をタップ。次の画面で「はじめる」をタップする

それぞれの規約やポリシーを確認し、すべてにチェックを入れて「新規登録」をタップ。これで事前準備は完了だ
支払い方法は?
前項では登録までを説明した。次は、支払い方法の選択だ。コンビニでの現金チャージや銀行口座を登録して引き落としチャージもできるが、一番オススメなのが「チャージ&ペイ」という支払い方法。「Visa LINE Payクレジットカード」をLINE Payと連携して決済すれば、最大3%のポイントが還元される。クレジットカード払いなので、当然後払いとなる。

Visa LINE Payクレジットカードを入手し、LINE Payアカウントに登録する
カードは、申し込んでから1週間程度で郵送されてくる。カードが届いたら、「クレジットカードを登録」からLINE Payに登録する。
実際の利用方法… 続きを読む
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
関連のある記事
連載記事≪LINEで仕事を≫
- 第1回 LINE“1人グループ”をつくるワザ 2019.05.08
- 第2回 “今ここにいるよ”LINEで知らせられる 2019.06.12
- 第3回 大事なLINEは「アナウンス」機能でピン留め 2019.07.10
- 第4回 LINE友だちに、別の友人の連絡先を一瞬で教える 2019.08.16
- 第5回 LINEの「あみだくじ」は役割決めに重宝 2019.09.20
- 第6回 彼女に送るつもりが上司に…LINEの誤爆防止法 2019.10.18
- 第7回 PCなし。LINEのQRコードで友だち追加する 2019.11.15
- 第8回 必ず慌てるLINEの引き継ぎ方法 2019.12.20
- 第9回 どんどん増える友だちをグループ分けする裏ワザ 2020.01.24
- 第10回 LINEで複数人の日程調整を簡単に行う 2020.02.21
- 第11回 「調整さん」のスケジュールをLINEで共有 2020.03.16
- 第12回 LINEの検索機能を駆使して“探しもの” 2020.04.27
- 第13回 テレワークのリモート会議ならLINEが簡単 2020.05.28
- 第14回 友だち登録用QRコードを素早く表示。LINEでOCRも 2020.06.25
- 第15回 LINE Payで、借りたお金を送金できる 2020.07.30
- 第16回 下書き、備忘録に便利な「Keepメモ」 2020.08.19
- 第17回 仕事依頼から確認まで全部LINEで済ませる事例 2020.09.16
- 第18回 LINEの通知オフ、非表示、削除、ブロックの違い 2020.10.15
- 第19回 LINEで多数決をとる 2020.11.19
- 第20回 LINEの「アルバム」に写真を保存する 2020.12.17
- 第21回 LINEの「ノート」で情報を共有する 2021.01.21