連載2回目に「ゆとり世代とは1987年度以降生まれの若者のことを指す」と説明しました。6年ほど前に「ゆとり世代が社会に出てくる!」と、マスコミなどでもずいぶん話題になったと記憶しています。
1987年度生まれの若者が、中学3年生のときにゆとり教育は始まりました。つまり、彼らは中学2年生まではゆとり教育を受けていないのです。95年度生まれが、小学校1年生から「ゆとり教育だけを受けて育った世代」になります。「純粋ゆとり世代」と言っていいでしょう。
彼らが大学を卒業して社会に出てくるのは、2年後になります。すでに社会人になっていて、さまざまな問題を起こしているゆとり世代は、厳密にいえばその前の「少子化世代」の影響も濃く、ゆとり教育の弊害が、まだまだ少ない世代です。これからどんどん、ゆとり教育の影響の濃くなっていく世代が、社会に出てくることになります。
95年度生まれの若者は、2015年時点で大学2年生。アルバイトが当たり前になり、社会との接点が増え始める世代です。彼らが社会と関わりを持ち、どのような問題を起こしているか。その一例をご紹介しましょう。
皆さんもよく知っているある大手小売店が、求人誌に「普通の人募集」というタイトルでアルバイトの求人広告を出しました。そこに応募してきた人たちの、実際にあった仰天話です。
・履歴書が名前以外白紙
・志望動機欄に「暇つぶし」と記入
・履歴書の証明写真がプリクラで撮ったもの
・面接なのにモヒカン頭で来た
・面接に2時間遅刻して、第一声が「ちいっす」
いかがでしょうか? すべて採用現場で起きている事実です。ゆとり世代の学生の常識やモラルはここまで低下しているのです。
「いい人材がいない」「いい学生がいない」と嘆くのは簡単です。しかし、現実はそうではないのです。いい人材がいないのではなく、社会に適した、いい人材を学校で育てていないのです。ゆとり世代である彼らに責任はありません。そのように育てた教育制度の方に責任はあります。
「ゆとり教育は終わった」という幻想… 続きを読む
柘植 智幸(じんざい社)
1977年大阪生まれ。専門学校卒業後、自分の就職活動の失敗などから、大学での就職支援、企業での人財育成事業に取り組む。就職ガイダンス、企業研修、コンサルテーションを実施。組織活性化のコンサルティングや社員教育において、新しい視点・発想を取り入れ、人を様々な人財に変化させる手法を開発し、教育のニューリーダーとして注目を集めている。さらに、シンクタンクなどでの講演実績も多数あり、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、経済界、日経ベンチャーなど多数のメディアにも掲載される。
関連のある記事
連載記事≪“ゆとり君”と働くために覚悟しておくこと≫
- 第1回 こんなことまで教えなくてはならないのか! 2015.07.01
- 第2回 東大卒でも英語の筆記体は読めない 2015.07.01
- 第3回 少子化による学力低下を、ゆとり教育が加速した 2015.07.02
- 第4回 「純粋ゆとり世代」がこれから社会に入ってくる! 2015.08.19
- 第5回 新入社員にモチベーション教育はいらない 2015.09.24
- 第6回 「自立・自責」の考え方を持たせる 2015.10.29
- 第7回 ゆとり世代「ビニールハウス症候群」への対策は? 2015.11.12
- 第8回 会社は「つらい訓練所」だと教える 2015.12.10
- 第9回 現場には必ず“期待値”があると理解させる 2016.01.14
- 第10回 「僕はできません。だって新入社員ですから」 2016.02.10
- 第11回 2週間に1回の面談と、雑談力をつける訓練をする 2016.03.10