NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀をビジネス視点で捉えるこのシリーズ。
前回までは足利義昭の義昭株式会社、織田信長の信長株式会社で働く社員としての光秀を見てきました。今回は信長株式会社の子会社、光秀株式会社の経営者としての光秀に焦点を当てます。
1575年、光秀は主君の信長から丹波(現在の京都府の中・北部、兵庫県の中北部、大阪府の一部にまたがる地域)の平定を命ぜられます。5年がかりで任務を達成し、1579年、横山城を改修して福知山城を築城。かの地の経営を始めました。ここから、経営者として光秀は手腕を発揮します。
治水から始まった光秀の領国経営
築城と同時に光秀がまず手を着けたのが、水害対策です。
丹波山地東端にある三国岳から、西に向かって由良川が流れています。由良川は福知山付近で南東から注ぎ込む土師川と合流しますが、大雨が降るとこの合流地点付近が氾濫し、度々水害に見舞われていました。
そこで光秀は福知山城から西北に向かって堤防を築き、由良川の流れを北に付け替えるとともに、氾濫を防ぐようにしたといわれています。堤防には竹を植えて竹やぶを築き、水勢が増しても崩れないようにしました。この跡は今でも残っており、「明智藪」と呼ばれています。
中国・夏朝の創始者である禹王(うおう)が黄河の治水によって王になったという伝説があるように、治水は古来、領国経営の要。名将・武田信玄も甲斐国に流れる御勅使川(みだいがわ)と釜無川(かまなしがわ)の合流地点に堤防を築き、河川が氾濫を起こさないように整備を行っています。
まず治水に着手したのは、光秀が優れた領地経営のセンスを持っていたことを表しているといえるでしょう。
治水で町の基礎を築いた光秀は、次に経済発展を促す策を講じます。地子銭(じしせん)の免除です。地子銭というのは、屋敷に対してかけられていた税のこと。今でいう固定資産税のようなものです。
光秀は丹波平定に取り掛かるまで京都の奉行役を務めており、徴税も担当していました。戦乱が続く京都で税がどれだけ民の負担になるか、光秀は目の当たりにしていました。しかし、奉行役を務めてはいたものの、京都に対する課税は自分の裁量の下にはありませんでした。そこで、自分が領主になった丹波の地で地子銭を免除し、領民を優遇する政策を取ったのです。
そして、光秀は丹波の国人衆(こくじんしゅう)を家臣として取り立てて政治を行いました。国人衆というのは、地頭・荘官(しょうかん)などの階層から直接農民層を支配するようになった領主です。半ば独立した存在である国人衆が力を付けると、反乱などが起きる可能性が高まり、領内の不安定要素になります。家臣として取り立てることでそうしたリスクを低めるとともに、地元をよく知る国人衆を臣下に置くことで効率的に経営を行う仕組みを整えました。この辺は、自分自身も信長株式会社の中途採用社員である光秀の人材登用の柔軟性を表しているともいえそうです。
人民の、人民による、人民のための国造りをスタート… 続きを読む
関連のある記事
連載記事≪戦国武将に学ぶ経営のヒント≫
- 第1回 やる気を引き出すのは報酬や地位だけではない 2015.07.01
- 第2回 イノベーションで天下取りに挑む 2015.07.14
- 第3回 謀(はかりごと)で中国地方を制した武将の継承策 2015.08.11
- 第4回 健康・長寿で厳しい競争を勝ち残る 2015.09.08
- 第5回 主君に刃を向けずに実権を握る 2015.10.13
- 第6回 「ワイガヤ」の元祖!?自由闊達な議論が強さの源泉 2015.11.17
- 第7回 どん底でもめげずに諦めなければ道は開ける 2015.12.08
- 第8回 ライバルの存在が会社や経営者を成長させる 2016.01.19
- 第9回 「真田丸」で学ぶ中小企業のリスクマネジメント 2016.02.09
- 第10回 真田丸を攻撃した“築城に秀でた”武将の存在感 2016.03.08
- 第11回 度重なる不遇にめげず、大輪の花を咲かせた真田幸村 2016.04.12
- 第12回 ダメな2代目は誤り。本当はスゴい徳川秀忠の真価 2016.05.17
- 第13回 家族や部下を大事にして、「家」を守った真田信之 2016.06.14
- 第14回 信玄、謙信になれなかった北条氏政の判断ミスとは 2016.07.19
- 第15回 上司の信頼は得るも同僚の反感で敗れた石田三成 2016.08.09
- 第16回 “人は利だけでは動かない”を実践して散った大谷吉継 2016.09.13
- 第17回 家康の参謀を全うした本多正信のバランス感覚 2016.10.11
- 第18回 妻の後押しが生んだ毛利勝永の大坂の陣での活躍 2016.11.08
- 第19回 豊臣家の存亡を左右した大野治長の守りの判断 2016.12.13
- 第20回 目立つことで名を上げた塙団右衛門に学ぶ自己PR術 2017.01.17
- 第21回 鍛えてもらうことができなかった豊臣秀頼の悲劇 2017.02.21
- 第22回 名参謀とともに東海をまとめた今川義元の挫折 2017.03.21
- 第23回 現代でも通じる黒田官兵衛の部下の使い方 2017.04.18
- 第24回 武田家の猛将の強さの秘訣は“臆病の味付け” 2017.05.16
- 第25回 名補佐役、直江兼続が何より大切にした“人の和” 2017.06.13
- 第26回 天下人・秀吉の「部下道」――言われる前に考える 2017.07.11
- 第27回 「せいしょこさん」加藤清正の人間学 2017.08.08
- 第28回 現実を直視して生き抜いた伊達政宗のしたたかさ 2017.09.12
- 第29回 大失態を乗り越えて信長の信頼を回復した前田利家 2017.10.10
- 第30回 減税で民を喜ばせた最初の戦国大名、北条早雲 2017.11.14
- 第31回 “機を見て敏”に動けなかった柴田勝家の後悔 2017.12.12
- 第32回 アライアンスの判断が命運を分けた猛将・浅井長政 2018.01.16
- 第33回 中途入社で異例の大出世を果たした光秀の誤算 2018.02.13
- 第34回 失敗しても家を守り抜いた島津義久のリカバー力 2018.03.13
- 第35回 仕える人物が変わっても評価され続けた池田輝政 2018.04.10
- 第36回 現場の声に耳を傾け、四国を統一した長宗我部元親 2018.05.15
- 第37回 冷静な判断で戦国を生き抜いた細川藤孝の処世術 2018.06.12
- 第38回 派手なイベントで部下と民衆をつかんだ信長、秀吉 2018.07.10
- 第39回 秀吉・家康のおもてなし力 2018.08.14
- 第40回 信玄、信長の共通点は情報の収集・活用能力 2018.09.18
- 第41回 秀吉、信長は部下の心のつかみ方も超一流 2018.10.16
- 第42回 今川義元、北条氏康から学ぶ社内業務の大切さ 2018.11.13
- 第43回 長生きが勝ち組の条件、戦国武将の健康法 2018.12.11
- 第44回 信玄の『甲陽軍鑑』の教えはビジネスに生かせる 2019.01.15
- 第45回 名君・家康をつくった『六韜(りくとう)』の教え 2019.02.12
- 第46回 覇者、徳川家を離れた石川丈山の理想のリタイア 2019.03.12
- 第47回 信長・信玄の近習システムに学ぶ人材登用と育成 2019.04.09
- 第48回 元就と謙信に学ぶ、天下を望まない生き方 2019.05.14
- 第49回 餅は餅屋!水の上の戦いは専門家に任せる 2019.06.11
- 第50回 諫言を聞き入れた家康、聞き入れなかった勝頼の運命 2019.07.09
- 第51回 伊達政宗、織田信長ら名武将は教養も一流だった 2019.08.06
- 第52回 秀吉株式会社の研究(1)太閤検地で基準を統一 2019.09.03
- 第53回 秀吉株式会社の研究(2)惣無事令で担当を明確化 2019.10.01
- 第54回 秀吉株式会社の研究(3)「刀狩り」で職制を整理 2019.11.05
- 第55回 秀吉株式会社の研究(4)「海賊停止令」で基盤強化 2019.12.03
- 第56回 秀吉株式会社の研究(5)新本社ビルとしての大坂城 2020.01.07
- 第57回 光秀の処世術(1)能力はあるが失業!どうする? 2020.02.04
- 第58回 光秀の処世術(2)能力が生かされない勤務先を脱出 2020.03.03
- 第59回 光秀の処世術(3)中途入社したベテラン社員の奮闘 2020.04.07
- 第60回 光秀の処世術(4)現場経験を生かし名経営者に 2020.05.12
- 第61回 立身出世物語が悪人物語になった松永久秀の行動 2020.06.02
- 第62回 信長の謡が発するビジネスパーソンへのメッセージ 2020.07.07
- 第63回 後継者の資質を見抜けなかった斎藤道三の悲劇 2020.08.04
- 第64回 名門企業“室町”の崩壊を止められなかった義輝 2020.09.01
- 第65回 経済拠点を重視した織田3代の立地戦略 2020.10.06
- 第66回 余計な一言ですべてを失った佐久間信盛 2020.11.10
- 第67回 筒井順慶のエピソードから考える判断のタイミング 2020.12.08
- 第68回 戦国武将が正月の縁起担ぎで得た力とは? 2021.01.12