2020年12月3日、ドコモは月間のデータ容量20ギガが月2980円で利用できる新プラン「ahamo(アハモ)」を21年3月に提供開始すると発表し、話題を呼んだ。
キャリア(MVO、自社で回線をもつ通信業者。ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)が提供するプランは、一般的に月10ギガ以上のタイプだと月1万円近くの出費となる。一方、いわゆる「格安SIM」を提供する事業者(MVNO)や、UQモバイル、Y!mobileなどキャリアのサブブランドを使うと、半額もしくはそれ以下でモバイル通信を使える。
仕事柄複数の端末が必要な筆者は、格安SIMを黎明(れいめい)期から使っている。手持ちの3台と家族の通信料を合わせても、友人のドコモ1台より安価で驚いたこともある。ただ、混雑するイベント会場や山間部、過疎地などでは、ドコモのほうが電波や電話のつながりが良かった覚えがある。
格安SIMは月に1ギガ、3ギガなど、少容量の通信が得意で月数百円から使えるものもある。小容量の契約でも、家ではブロードバンド回線+Wi-Fiで賄うなどすればおおむね間に合う。ところが自宅に回線を引かず、すべてモバイルで賄う人も増えてきた。そうなると、そこそこ大容量で通話品質が良いサービスが必要だ。そんな流れでのahamoの発表である。まさに時代が必要とするプランと感じた。
日本の携帯料金は高過ぎ?政府の提示する見直しの方向とは
「海外に比べ日本の携帯料金は高過ぎる」。9月に発足した菅政権は、携帯料金値下げを看板政策の1つに掲げる。総務省は十数年にわたり携帯電話料金に対して、検討会を繰り返し、ガイドラインや方針を打ち出し、法改正を行ってきた。
20年12月21日には総務省のサイト「携帯電話ポータルサイト(暫定版)」で「この機会に確認しましょう!あなたの携帯電話の契約」という記事が公開された。これによれば、大手携帯会社4社のサービスの利用者のうち、40%以上の人が月20ギガ以上のプランを契約しているものの、実際に20ギガ以上をコンスタントに使う人は約10%しかいないという。
自分に合った容量のプランに変えるだけでも、料金を下げられる。筆者も容量の少ないプランに変更したら月1000円以上の節約に成功した。月ではわずかでも、年単位で考えればそれなりの金額となる。
容量の他にも、端末を替えずに乗り換える、中古端末の検討、格安スマホや格安SIMの検討など、携帯料金を安く抑える情報がまとめてある。この機会に見直してみるのもよいだろう。なお総務省は、公平な立場でスマートフォンの乗り換えを指南する「スマホ乗り換え相談所」事業の準備も進めているという。
ahamoの内容とそれに続く各社の動き、サブブランドやMVNOも… 続きを読む
執筆=青木 恵美
長野県松本市生まれ。独学で始めたDTP(
関連のある記事
連載記事≪IT時事ネタキーワード「これが気になる!」≫
- 第1回 熊本地震 ネット募金システムでの人助け 2016.05.30
- 第2回 LINEでのプライベート会話流出のカラクリ 2016.06.16
- 第3回 残りわずか。どうするWindows10無償アップグレード 2016.07.20
- 第4回 ポケモンGO。気になる“仕組み” 2016.07.27
- 第5回 大手3社か。それとも格安SIM・格安スマホか 2016.08.26
- 第6回 iPhone 7がいよいよ発売。魅力に迫る 2016.09.16
- 第7回 YouTubeで世界征服・ピコ太郎。企業も利用すべき 2016.11.15
- 第8回 米国で初の死亡事故。自動運転は本当に実現するか 2016.12.05
- 第9回 2017年元旦に実行。「うるう秒」 2016.12.26
- 第10回 トランプ大統領のSNS術をビジネスへ活用する 2017.02.10
- 第11回 身近になるVR。小さい企業もビジネスにできるか 2017.03.07
- 第12回 スマホに相乗効果を。“イマドキ”な機器紹介 2017.03.14
- 第13回 生活を便利にするIoT。新規ビジネスにも 2017.04.10
- 第14回 AI搭載ロボットで売り上げアップ 2017.04.21
- 第15回 Vistaに続きOffice 2007もサポート終了に。使い続けるか 2017.05.19
- 第16回 テレビ業界に新潮流「インターネット放送」 2017.06.02
- 第17回 介護に朗報!ワンプッシュで商品注文 2017.07.13
- 第18回 7月24日はテレワークの日。働く、を変える日 2017.07.24
- 第19回 実録!Facebookアカウント乗っ取りから復活まで 2017.08.10
- 第20回 宅配クライシスを乗り切るITまとめ 2017.09.29
- 第21回 Google Home日本上陸。スマホの次は「スマートスピーカー」 2017.10.19
- 第22回 事件や事故対策に「ドラレコ」 2017.11.21
- 第23回 娘のiPhone X動画投稿で解雇。その顚末 2017.12.13
- 第24回 おさらい「ビットコイン」 2018.01.12
- 第25回 時代の寵児・メルカリのビジネス 2018.01.26
- 第26回 安倍首相も意識「インスタ映え」 2018.02.19
- 第27回 LINE包囲網。キャリア3社の「+メッセージ」登場 2018.05.09
- 第28回 強制プレミアムフライデー!?Office 365が世界規模で障害 2018.06.21
- 第29回 忙しい人に朗報。オンライン診療が保険算定対象 2018.08.17
- 第30回 IoTとAIで“トイレソリューション” 2018.09.04
- 第31回 検証!アマゾンのディスプレー付きスマートスピーカー 2018.10.30
- 第32回 Windows大型アップデート提供中止。ファイルが消える 2018.11.19
- 第33回 Intelのプロセッサー、供給不足 2018.11.27
- 第34回 大阪万博開催決定。ITを駆使し並ばない万博 2018.12.13
- 第35回 再ブーム「ポケモンGO」~オトナ世代に大人気 2018.12.17
- 第36回 ミラーレス一眼が好調。スマホ時代のカメラ 2019.01.22
- 第37回 忙しいアナタにピッタリ。スマホ決済を賢く使え 2019.02.08
- 第38回 オッサン必見。若者に“しったか”LINEサービス 2019.02.21
- 第39回 PayPay祭り再び?乗り遅れ組へスマホ決済 2019.03.18
- 第40回 5月1日の改元までわずか。何が起こる 2019.03.29
- 第41回 平成最後のITまとめ~令和時代へ 2019.04.24
- 第42回 USJの変動価格制、高額でも10連休でニンマリ 2019.05.23
- 第43回 令和改元1カ月。IT回りの状況 2019.05.31
- 第44回 トランプ大統領と安倍首相がやる「ネット政治」 2019.06.13
- 第45回 G20大阪サミット。サイバー攻撃に構える 2019.06.27
- 第46回 よく聞く出前サービスUber Eatsの仕組み 2019.07.24
- 第47回 Amazon“役立つ”レビューを見分ける 2019.08.26
- 第48回 AWS障害。原因はサーバーの過熱 2019.09.13
- 第49回 LINE新機能「OpenChat」通知やまず退会できず 2019.09.26
- 第50回 まだ間に合う「キャッシュレス還元」徹底活用術 2019.10.24
- 第51回 消費増税、トラブル続出でお店も客もてんやわんや 2019.10.29
- 第52回 Google量子超越性実証でビットコインなぜ下がる 2019.11.22
- 第53回 首里城の火災、映像に映っていたもの 2019.12.13
- 第54回 スマスピ使ってみた 2019.12.23
- 第55回 紅白の「AI美空ひばり」に賛否両論 2020.01.24
- 第56回 新型コロナウイルス感染拡大、IT業界に波紋 2020.02.21
- 第57回 新型コロナ、ITで感染防御 2020.03.13
- 第58回 コロナで注目。オンライン診療 2020.04.13
- 第59回 NTTとトヨタが資本提携。実証都市つくる 2020.04.21
- 第60回 気を付けて。外出自粛の在宅勤務を狙うハッキング 2020.05.12
- 第61回 オンライン飲み会、楽しい?楽しくない? 2020.06.12
- 第62回 あつ森って面白いの?ゲーム機ない人も 2020.06.29
- 第63回 脱・ハンコ。自由な働き方各省庁も新しい動き 2020.07.14
- 第64回 あり?なし?マイナポイント 2020.07.27
- 第65回 コロナでニューノーマルになるもの一覧 2020.08.17
- 第66回 コロナ禍での「オンライン面接」 2020.09.14
- 第67回 iPhone12が導く5G普及 2020.11.19
- 第68回 予約によるポイント還元終了Go To Eat。間に合う? 2020.11.20
- 第69回 最近よく聞く「暴露型ウイルス」 2020.12.14
- 第70回 VR、AR、MR、SR…「xR」技術一覧 2020.12.24
- 第71回 スマホ料金値下げ徹底比較2021 2021.01.15
- 第72回 給与のデジタル支払い(キャッシュレス決済)可能に 2021.02.25