カタカナが多くて、何回聞いても分からないIT用語。そんなIT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は、どこかで聞いたことがあるかもしれない「サブスクリプション」。略して「サブスク」だ。
「社長、総務で使っているパソコンが古くなったので、サブスクで借り換えてもいいですか」(総務兼IT担当者)
「サブ?ワシの同級生のサブちゃんがどうかしたのか」(社長)
「違います。誰ですかサブちゃんって。サブスクはサブちゃんとは関係ありませんよ。定額制で商品やサービスを利用する仕組みをサブスクっていうんです」
「君がサブ、サブって繰り返すから、何だかサブちゃんに会いたくなった。出掛けてくるからワシが帰ってくるまでに、もっと分かりやすい説明を考えておきたまえ」
購入から利用へ。定額で借りるという選択肢
サブスクリプション(サブスク)を日本語で言い表すと、「定期購読」や「予約購読」となります。例えば、音楽CDや映画DVDを購入するのではなく、月額定額制で音楽が聴き放題になったり、映画が見放題になったりするネットサービスがあります。これらはサブスクの一例です。ビジネスにおいても、月額や年額の定額料金を支払えば、最新のソフトウエアやパソコンを利用できるサブスクの利用が広がっています。
ソフトウエアを購入した場合と、サブスクを利用した場合の比較
Q サブスクのメリットを教えてください
例えば、パソコンのソフトウエアを購入して使っていると、ソフトウエアがバージョンアップした場合、新バージョンを買い直さなければなりませんでした。それに対し、サブスクのソフトウエアは、月額定額などのクラウドサービスとして提供されます。更新は自動で行われるケースが多く、最新バージョン、最新機能を利用できるメリットがあります。
Q ソフトウエア以外のサブスクはありますか
ソフトウエアとパソコン本体のレンタルをセットにしたサブスクがあります。パソコン本体を購入すると、台数分の初期費用がかかるほか、資産の減価償却が必要な場合もあります。サブスクを活用すれば、初期費用が抑えられるだけでなく、利用料として経費で処理できるようになります。
Q サブスクの留意点を教えてください
月額定額や年額定額で利用料を支払うため、利用状況によっては購入するより割高になる可能性があります。また、契約期間の途中で解約する際に、解約金が必要な提供事業者もあります。サブスクの提供事業者を選ぶには、サポートも重要です。パソコンの故障時に代替機に交換してくれるのか、保守サービスがあるかなど、事前にサービス内容をよく確かめる必要があるでしょう。
サブスクにぴったりな気候がある!?
「社長、サブスクがどんなものか、分かっていただけましたか」(総務兼IT担当者)
「ソフトもパソコンも購入せずに定額で利用できるのか。便利な世の中になったもんだな。君がやっている総務の仕事も、コストをかけないで効率化できるアイデアはないのか」(社長)
「社長、そのためにも、まず、パソコンを替えないと……」
「気候がもっとサブくなったら考えよう。サブスクだけにな」
「社長、パソコンを替える気ないですね……」
執筆=山崎 俊明
関連のある記事
連載記事≪脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」≫
- 第1回 ファイアウォールは火の壁? 2017.07.19
- 第2回 VPNはバーチャル・パイナップル・ネットワーク? 2017.08.23
- 第3回 UTMはいろいろな敵と戦うヒーロー? 2017.09.27
- 第4回 データを失う心配もNASがあればナッスィング? 2017.11.08
- 第5回 ドスコイ!サービス妨害行為・DDoS攻撃 2017.12.25
- 第6回 嵐の中でもあったかい?「SOC」 2018.01.24
- 第7回 「パッチ」は社長の目を覚ますセキュリティ対策? 2018.02.28
- 第8回 テレワークは電話代がかかる? 2018.04.18
- 第9回 IEEEってイーもの? 2018.05.23
- 第10回 無敵のロボット「RPA」 2018.07.11
- 第11回 社長がなくした大事な置物を「ログ」で発見? 2018.08.01
- 第12回 社長、「仮想化」をオレオレ詐欺と勘違い 2018.08.29
- 第13回 「ペーパーレス」すればトイレ利用者が増える? 2018.09.26
- 第14回 ストレージで体のぜい肉を減らす? 2018.10.24
- 第15回 姿勢が大事な「eラーニング」 2018.12.19
- 第16回 「IP電話」はダブルでおいしい? 2019.01.23
- 第17回 「UPS」で夫婦円満? 2019.04.10
- 第18回 鮮度が味の決め手「サーバー」 2019.05.08
- 第19回 「AI」で社長に愛人発覚!? 2019.05.29
- 第20回 デジタルサイネージで見つめ合う社長 2019.07.10
- 第21回 「Wi-Fi」を入れずに飲み会でごまかす社長 2019.08.21
- 第22回 QRコードで給料アップ 2019.10.02
- 第23回 POSレジを導入すれば出世する!? 2019.11.06
- 第24回 ボーっとしてない「ボット」 2019.12.18
- 第25回 不動の4番バッター「ルーター」 2020.01.22
- 第26回 おいしい「OCR」で大抜てき 2020.02.26
- 第27回 社内が明るくなるクラウド 2020.03.11
- 第28回 「サブスク」の季節がやってきた 2020.06.10
- 第29回 親子の絆を復活させるSSID 2020.06.24
- 第30回 「インストール」で食べ過ぎ注意 2020.07.29
- 第31回 なくした指輪「テザリング」で見つける 2020.09.02
- 第32回 インシデントに印紙で対応 2020.09.23
- 第33回 シンクライアントで新規のクライアント増 2020.10.07
- 第34回 OS、SOS! 2020.11.04
- 第35回 “訳あり”ワーケーション 2020.12.02
- 第36回 「マクロ」でぐっすりぐったり 2020.12.23
- 第37回 「HDMI」で肩こりを治してみた 2021.01.13