ラグビーワールドカップ2019に沸いた日本。その第1回が開催されたのは1987年のことだった。当時、日本代表の主力の1人は平尾誠二さん。第2回、第3回大会にも出場し、チームをけん引した。
「華麗」とも評されたステップで相手の守備網を切り裂き、鮮やかにトライを決める。チームの司令塔という役割を担うSO(スタンドオフ)やセンターとして天才的な状況判断で最適なプレーを選択し、チームを勝利に導いた。
京都・伏見工業高等学校(現・京都市立京都工学院高等学校)3年時に全国制覇。同志社大学ラグビー部では史上初の大学選手権3連覇という金字塔を打ち立て、神戸製鋼では主にキャプテンとして日本選手権7連覇を達成した。
観客を魅了するプレースタイル、そして圧倒的な戦績は「ミスター・ラグビー」と呼ばれるにふさわしかった。
伏見工業高校のラグビー部が栄冠を勝ち取るまでの物語は、『スクール☆ウォーズ』というタイトルでテレビドラマ化されたことはよく知られている。平尾さんをモデルにした登場人物もいた。しかし、彼自身のドラマチックなラグビー人生は、その数年前、京都市立陶化中学(現・凌風学園)に入学した春にスタートしている。
自由な練習風景が気に入り、中学校のラグビー部へ
新入生の平尾さんは、入部するクラブを選ぶために運動部の練習を見学するが、彼の目にはどの部の練習風景もしごきに見えたという。そういう雰囲気を嫌う少年だった。そんな時、足元にコロコロとボールが転がってきた。
脂で磨かれ、黒光りした革製の楕円のボール。誘われるように拾って投げ返したそのボールは、グラウンドの上で不規則にバウンドして跳ね返った。「これは何のボールやろう。面白いボールやなあ……」
(『勝者のシステム』 平尾誠二著)
平尾さんは、ラグビーとの出合いをそう振り返る。当時、陶化中学のラグビー部は発足2年目。大学を出て美術教師になったばかりの寺本義明先生は、生徒たちにのびのび自由に練習させていた。その練習風景に心が動き、平尾少年は入部を決める。
入部後、次第にラグビーに魅せられていった平尾さんは、学校の練習だけでは物足らず、1年365日、夕食後に家の近くの公園で黙々とボールを蹴る練習を続けた。夜の練習には、他の部員も次々と加わり、すぐに10数名にまで増えたという。兄貴のような存在だった先生の下、中学生の部員たちが思うようにラグビーに取り組んでいく。そのエピソードはもう1つの青春ドラマのようだ。
そして伏見工業高校へ。そこで平尾さんは、あの熱血教師に出会う。元ラグビー日本代表の山口良治先生だ。指導法はスパルタ方式だった。「入学した当初は、練習が嫌で嫌で仕方がありませんでした。しかし、苦しい練習を強制させられているうちに、自分が強くなっていくのが実感できました」
自分の成長が実感できたことで、平尾さんは練習が面白くなり、山口先生に言われなくてもハードな練習に取り組むようになっていった。
進学した同志社大学ではラグビー部長の岡仁詩先生の指導を受けた。岡先生は自由な気風を持ち、理論派として知られる指導者だ。
「情」の山口に対し、岡はあくまで「理」でラグビーに相対する。高校生になって、まず「情」の部分をたたき込まれて、大学に入って次は「理」を教え込まれる──この順番がよかったと、平尾は語る。
(『平尾誠二 最後の挑戦』 早瀬圭一著)
個性の異なる上司が人材の可能性を引き出した… 続きを読む
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
関連のある記事
連載記事≪アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡≫
- 第1回 身体能力は高くなかった遠藤保仁が代表になれた秘訣 2018.07.30
- 第2回 五輪連覇の羽生結弦はヘコみながらも挑戦を続ける 2018.08.27
- 第3回 パイオニア、大谷翔平の活躍に見る人材活用術 2018.09.19
- 第4回 競馬界のレジェンド武豊が勝ちを積み上げられる理由 2018.10.24
- 第5回 イチロー。究極のルーティンがもたらす意識改革 2018.11.29
- 第6回 なでしこのエース 澤穂希を生んだサポーターの存在 2018.12.26
- 第7回 相撲と向き合う白鵬の姿に学ぶ異文化理解の大切さ 2019.01.31
- 第8回 東京五輪の華、東洋の魔女たちと鬼の大松監督の絆 2019.02.28
- 第9回 F1の皇帝 ミハエル・シューマッハの組織掌握力 2019.03.28
- 第10回 不死鳥ウッズが教える自己の強みを知る大切さ 2019.04.25
- 第11回 自転車競技の英雄 中野浩一氏の背中を押した使命感 2019.05.30
- 第12回 陸上の新星、サニブラウンが見据えるゴール 2019.06.27
- 第13回 車いすテニス 国枝慎吾、王者陥落後に見せた真価 2019.07.25
- 第14回 やり投げの溝口和洋 幻の世界記録を生んだ挑戦 2019.08.29
- 第15回 伊達公子の復帰に学ぶキャリア採用の心得 2019.09.26
- 第16回 F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ 2019.10.24
- 第17回 前畑秀子。女性初の金メダリストを生んだ孤独な闘い 2019.11.28
- 第18回 ミスター・ラグビー平尾誠二を創った3人の指導者 2019.12.26
- 第19回 江夏豊 球史に刻んだ名投手の「熱血」と「円熟」 2020.01.30
- 第20回 馬術唯一の金メダリスト、バロン西の華麗なる足跡 2020.02.27
- 第21回 今宮純 モータースポーツジャーナリストという矜持 2020.03.26
- 第22回 マラソンで五輪連覇「裸足の哲人」アベベ・ビキラ 2020.04.23
- 第23回 9個の金メダルに輝く陸上のスター カール・ルイス 2020.05.21
- 第24回 女子バレーの名セッター、竹下佳江の新たな挑戦 2020.06.18
- 第25回 サイレンススズカ どこまでも逃げ切る夢のブランド 2020.07.16
- 第26回 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識 2020.08.20
- 第27回 体操の「白い妖精」ナディア・コマネチのそれから 2020.09.17
- 第28回 インディ500で2度目の優勝!佐藤琢磨の突破力 2020.10.22
- 第29回 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」 2020.11.26
- 第30回 オートレーサー森且行が咲かせた美しい大輪の花 2020.12.24
- 第31回 ディエゴ・マラドーナ サッカーの神様に愛された男 2021.01.28
- 第32回 射撃競技の日本人唯一の金メダリスト 蒲池猛夫 2021.02.25