顧問先2200社を抱える会計事務所を率いる公認会計士、古田土満氏が語る小さな企業の経営のコツ。前回は、リスク管理の重要性を解説しました。今回も、引き続き「まさか」のときへ備える方法について紹介します。そのポイントはやはり内部留保を増やすこと。そのためには税金を払うことが必要になります。
増加する「まさか」の事態、備えは必須
人生には、3つの坂があります。上り坂、下り坂、そして「まさか」です。私は64歳を過ぎましたので人生の下り坂ですが、事業意欲(志)と事業は開業以来34年間上り坂です。その一方で、「まさか」がこのごろ増えてきました。想定外の出来事といってもよいと思います。
最近だけを見ても、東日本大震災による損害、原発事故による被害、AIJ投資顧問の破綻による年金基金への損失補填、デリバティブ取引による巨額の損失などがあります。
これらは全てうちのお客さまが「まさか」と思い、現実に損失を負担しています。世間を広く見渡せば、こうした「まさか」をきっかけに倒産した会社は多数あります。
「まさか」に対処するためには、備えることです。リスク管理とは、何を準備するかではなく誰を知っているかです。人生や企業にはさまざまなリスクがあります。全てに備えることは不可能です。そこで知人・友人を多くして、さまざまなリスクを解決するプロと友達になることです。
昔から、3人の友人を持てといわれています。医者と弁護士と税理士です。しかし、友人の少ない人でも方法があります。友人の多い人と1人だけ友人になることです。その人に紹介してもらえば、リスク管理ができる可能性がぐっと高まります。
税金を支払い、残った利益をコツコツためる… 続きを読む
執筆=古田土 満
法政大学を卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験して、1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで、徹底した分析ツールによって企業の体質改善を実現。中小企業経営者の信頼を得る。
連載記事≪人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”≫
- 第1回 小さな会社がめざす、美しい決算書、美しい会社とは 2018.11.14
- 第2回 小さな会社の経営は臆病なくらいがちょうどいい 2018.12.19
- 第3回 小さな会社の自己資本比率は50%を目安にしよう 2019.01.23
- 第4回 小さな会社に必要な決算書のリスク管理 2019.02.13
- 第5回 まず支払手形をなくし、無借金経営をめざそう 2019.03.01
- 第6回 売上高経常利益率の目安は粗利益率から計算する 2019.04.05
- 第7回 固定費の活用によって、粗利益率向上をめざす 2019.05.10
- 第8回 1人当たりの自己資本額の目標は1000万円 2019.06.07
- 第9回 最優先のリスク管理の対象は財務 2019.07.05
- 第10回 「まさか」に備えて税金を払いましょう 2019.08.02
- 第11回 拡大には「成長」と「膨張」がある 2019.09.06
- 第12回 借りたお金はゆっくり返せ 2019.10.04
- 第13回 お金は増やすよりためる 2019.11.01
- 第14回 M&Aなどの持ち込み案件には要注意 2019.12.06