顧問先2200社を抱える会計事務所を率いる公認会計士、古田土満氏が語る小さな企業の経営のコツ。前回と前々回は、社長の重要な仕事は、商品・サービスについての方向性に関する戦略を立案することをだと力説しました。そして、今回は、そうしたことを行う経営者に必須の必要な心掛けを説きます。それは、“人格を磨くこと”です。それを社員に分かってもらうために、経営計画書に未来像を描くことを勧めます。
ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズの著者である、法政大学の坂本光司教授が、ある論文の中で社員のモチベーションについて書いていらっしゃいます。
その趣旨は、「社員のモチベーションが高い企業と低い企業を3年間比較研究したことがあります。そこで分かったことは、人事制度や給与制度はほとんどモチベーションに影響を与えないということです。結論はリーダーの人格です。経営者や上司への信頼が薄れた時に、最もモチベーションが低下することが判明しました。どんな制度をつくるかではなく、どんなリーダーがいるかが大事なのです。経営者が自分自身を変えず、自分以外のものをいくら変えても会社は良くなりません」というものでした。
これは、500社以上へのアンケート調査の結果です。この研究成果は「社員教育が足りないから業績が悪い」と勘違いしている経営者に多くの気付きを与えてくれます。モチベーションが低いのは、社員の責任ではなく自分の人格にある。そうと分かれば、経営者は人格を高めればよいわけです。
では、人格を高めるにはどうすればよいのでしょうか?中小企業の経営者で、自分は人格が高いと思っている経営者はほとんどいないのではないかと、個人的には思っています。みんな自分の人格が低いために失敗をし、社員に迷惑ばかりかけていると反省ばかりしているのではないでしょうか。
素晴らしい未来像を描き、それに向かって努力する… 続きを読む
執筆=古田土 満
法政大学を卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験して、1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで、徹底した分析ツールによって企業の体質改善を実現。中小企業経営者の信頼を得る。
関連のある記事
連載記事≪人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”≫
- 第1回 小さな会社がめざす、美しい決算書、美しい会社とは 2018.11.14
- 第2回 小さな会社の経営は臆病なくらいがちょうどいい 2018.12.19
- 第3回 小さな会社の自己資本比率は50%を目安にしよう 2019.01.23
- 第4回 小さな会社に必要な決算書のリスク管理 2019.02.13
- 第5回 まず支払手形をなくし、無借金経営をめざそう 2019.03.01
- 第6回 売上高経常利益率の目安は粗利益率から計算する 2019.04.05
- 第7回 固定費の活用によって、粗利益率向上をめざす 2019.05.10
- 第8回 1人当たりの自己資本額の目標は1000万円 2019.06.07
- 第9回 最優先のリスク管理の対象は財務 2019.07.05
- 第10回 「まさか」に備えて税金を払いましょう 2019.08.02
- 第11回 拡大には「成長」と「膨張」がある 2019.09.06
- 第12回 借りたお金はゆっくり返せ 2019.10.04
- 第13回 お金は増やすよりためる 2019.11.01
- 第14回 M&Aなどの持ち込み案件には要注意 2019.12.06
- 第15回 弁護士・税理士・コンサルタントとの付き合い方 2020.01.10
- 第16回 銀行の「格付け」にまつわる裏話 2020.02.07
- 第17回 決算前検討会で決算書をブラッシュアップ 2020.03.06
- 第18回 決算書という商品ではなく元気という価値を売る 2020.04.03
- 第19回 会社で一番大切なのは「社員とその家族」を守ること 2020.05.01
- 第20回 人を躾(しつ)けるのではなく、企業を躾けよ 2020.06.05
- 第21回 「うるさく、細かく、しつこく」 2020.07.03
- 第22回 魂は細部に宿る 2020.08.07
- 第23回 報・連・相は、上司から部下にする 2020.09.04
- 第24回 挨拶・掃除・朝礼は社員を幸せにする 2020.10.02
- 第25回 「本気の朝礼」でやっていること 2020.11.06
- 第26回 戦略の誤りは戦術ではカバーできない 2020.12.04
- 第27回 なぜこの会社は1億円以上の利益を出しているのか 2021.01.08
- 第28回 経営者とリーダーは人格を磨け 2021.02.05