刃を折れば真新しい刃先になるカッターナイフは、刃を研いだりする手間がなく、常に切れ味を鋭く保つことができるとても便利な商品です。この「折る刃式カッターナイフ」は、オルファ株式会社が世界で初めて考案したもの。1960年の発売以来、60年にわたり世界で愛用され続けているロングセラーです。
オルファの創業者・岡田良男は、印刷紙を断裁する大阪の町工場の家に生まれました。手先が器用だった良男は、家計を助けるためにいくつかの仕事に就いた後、印刷会社で働き始めます。
この印刷会社では、職人はカミソリで紙を切っていました。しかし何枚にも重ねた紙を切るため刃先の摩耗が激しく、すぐにカミソリを捨てることになります。
もったいない。使い続けても切れ味が悪くならないカミソリができないものだろうか−−。こう考えていたあるとき、良男は路上で靴を修理している職人の姿を目にします。靴職人は、ガラスの破片を使って靴底などを補修しています。そして、ガラスが擦り減って先が鈍くなると、破片の先を割って新たにとがらせていました。
この様子を見ていた良男は、敗戦後、進駐軍の兵隊が持っていた板チョコを思い出しました。板チョコには筋が入っていて、ポキンと割ることができます。そうか、板チョコみたいに刃に筋を入れて折れるようにすれば、靴職人のガラスと同じように1枚の刃を何度でも使えるようになる−−。
手先が器用で工作好きの良男は、仕事が終わってから印刷工場の片隅で「板チョコのように割れる刃」を作り始めました。
アイデアを形にするための方法とこだわり… 続きを読む
執筆=山本 貴也
出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。
関連のある記事
連載記事≪ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所≫
- 第1回 マイナーチェンジを重ね、時代に合わせるバスクリン 2018.12.20
- 第2回 時代を捉え続けるボンカレーのたゆまぬ進化 2019.01.29
- 第3回 国産高級車「センチュリー」が守り続けていること 2019.02.26
- 第4回 地域の名物考案の先駆者、夜のお菓子「うなぎパイ」 2019.03.26
- 第5回 「定番」と「新しい東京」を見せ続けるはとバス 2019.04.23
- 第6回 オフィスを飛び出したマックスのホッチキス 2019.05.28
- 第7回 ポッキーを生み出した「2センチの飛躍」 2019.06.28
- 第8回 UCC缶コーヒーをブレークさせた「万博への攻勢」 2019.07.23
- 第9回 会長・社長・社員で生み出した「ごきぶりホイホイ」 2019.08.20
- 第10回 付加価値を積み重ねたチョコボールの戦略 2019.09.17
- 第11回 細かな工夫の大切さを教えるぺんてるのサインペン 2019.10.15
- 第12回 世界的ベストセラー「カップヌードル」が芽吹いた日 2019.11.19
- 第13回 商品の改良アイデアから生まれた「リポビタンD」 2019.12.17
- 第14回 わずかな縁(えん)を生かした木村屋のあんぱん 2020.01.21
- 第15回 1962年から続く「ホテルオークラ」の伝統美 2020.02.25
- 第16回 ブランド価値を保ち続ける「牛乳石鹸」の赤と青 2020.03.24
- 第17回 “音楽を楽しむ”で世界に広がったヤマハ音楽教室 2020.04.28
- 第18回 大胆な再挑戦が生み出した世界の足「スーパーカブ」 2020.05.29
- 第19回 日本に合わせた改良が成功したミルクキャラメル 2020.06.23
- 第20回 拡大の末にたどり着いた集中の対象、かっぱえびせん 2020.07.28
- 第21回 「551蓬莱の豚まん」の大阪らしさと全国的知名度 2020.08.25
- 第22回 微細な使いやすさを追求したキャンパスノート 2020.09.25
- 第23回 レトロな浅草を訪れる感情にマッチした「花やしき」 2020.10.27
- 第24回 次代を見通す目が生んだシヤチハタのXスタンパー 2020.11.18
- 第25回 昔からのこだわりから脱却した「シャウエッセン」 2020.12.21
- 第26回 プッチンプリンをロングセラーにした「原点回帰」 2021.01.18
- 第27回 折る刃式カッターナイフのヒントは路上にあった 2021.02.15