パフォーマンス心理学の最新の知見から、部下をやる気にする方法を紹介する連載。部下に対して効果的にメッセージを伝える方法を紹介する第8回は、部下の話の聞き方です。いくら報・連・相を求めても、なかなかうまくいかないのは上司の聞く態度に問題があるケースもあります。部下が積極的に情報を伝えようとする上司の聞き方を紹介します。
部下の感情にまで届くメッセージ発信の技術(8)
積極的傾聴技法を身に付け、部下が話しやすい上司になろう
「困ったことがあったり、いいことがあったり、いずれの場合でもホウレンソウだよ」と上司はよく言います。報告、連絡、相談をしてこいというわけです。「ホウレンソウ」と壁に貼ってある会社もあります。ところが、実際に話しに来ると、ろくに聞かずに「あ、そう」と言ったり、部下の提案などどうせ大したことはないだろうと、フムフムと聞き流したりする上司がいます。
なんともったいない。上司の聞き方ひとつで、さらに情報が集まったり、部下の意欲が高まったりするものなのです。そのために必要なのが、積極的傾聴技法(アクティブリスニング)の3つの技法です。詳細は私の『「察しのいい人」と言われる人は、みんな「傾聴力」をもっている』(講談社α新書)を読んでもらうとして、絶対外せない要点は次の3つです。
(1)感情移入して聞く
(2)感情コントロールして聞く
(3)聞いて訊(き)く
(1)感情移入して聞くとはどういうことでしょう。もし部下が悲しい顔で来たら、上司も悲しい顔で聞いてあげることです。シュンと背筋を丸めて来たら、こころもち体をかがめて自分自身もその悲しみを共有している動作をし、声のトーンもそろえましょう。
(2)さらに、上司に最も必要なのは、感情コントロールです。上司は仕事が多く、抱えている案件も複数にまたがるので、つい焦りやイライラ、時には怒りが顔や言葉の端々に表れやすいものです。そうなれば、部下の言葉が耳に入りにくくなり、部下も上司のイライラや怒りを察知して、自分の言葉を控えてしまいます。喜びをコントロールする必要はあまりありませんが、否定的感情(怒り、いら立ち、無念、悔しさ、悲しさ、軽蔑など)は抑制して、表情に出さないことが肝心です。
あの横綱稀勢の里が、「自分は自分の感情をコントロールして困ったときでも表情を動かさないようにしています」と何度も言っていますが、その通りです。実はこの言葉に刺激を受けた勢(いきおい)が、「表情にあまり感情を表さないようにして平静を保ったら勝ちました」と2017年3月の春場所で述懐していました。自分の怒りや焦りなどの否定的感情をコントロールして聞くのは上司の仕事です。
聞く姿勢は「SOLER原則」を覚えておこう… 続きを読む
執筆=佐藤 綾子
パフォーマンス心理学博士。1969年信州大学教育学部卒業。ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究学科修士課程修了。上智大学大学院博士後期課程満期修了。日本大学藝術学部教授を経て、2017年よりハリウッド大学院大学教授。国際パフォーマンス研究所代表、(一社)パフォーマンス教育協会理事長、「佐藤綾子のパフォーマンス学講座R」主宰。自己表現研究の第一人者として、首相経験者を含む54名の国会議員や累計4万人のビジネスリーダーやエグゼクティブのスピーチコンサルタントとして信頼あり。「自分を伝える自己表現」をテーマにした著書は191冊、累計321万部。
関連のある記事
連載記事≪部下のやる気に火をつける方法≫
- 第1回 視線とアイコンタクトで部下の心は判断できる 2019.03.14
- 第2回 「ミミクリ」と「歩幅」で部下の心理をチェック 2019.04.11
- 第3回 パターン化された相づちになったら、要注意 2019.05.16
- 第4回 部下のスマイル、本当の意味を読み取ろう 2019.06.13
- 第5回 部下の“嘘”は表情を見れば確実に見破れる 2019.07.11
- 第6回 声の大きさと、思わぬ一言をチェックしよう 2019.08.08
- 第7回 部下の本音を見抜くための「28秒」と「32秒」 2019.09.12
- 第8回 視線と表情を見れば、部下の性格が分かる 2019.10.10
- 第9回 男女で視線の意味が違うことを知っておこう 2019.11.14
- 第10回 強い口調に隠された弱気に気付こう 2019.12.12
- 第11回 人は命令調の文体になぜ反発するか 2020.01.16
- 第12回 相手にはあなたの話を聞かない権利がある 2020.02.13
- 第13回 若くて純粋な人ほど「貢献」に魅かれる 2020.03.12
- 第14回 自主性のないところにコンプライアンスはない 2020.04.09
- 第15回 ユーメッセージをアイメッセージに切り替える 2020.05.14
- 第16回 相手の目を見て話す 2020.06.11
- 第17回 表褒めと陰褒めを使い分ける 2020.07.09
- 第18回 リーダーのための積極的傾聴技法 2020.08.13
- 第19回 部下の言葉を肯定し、大事なことは繰り返す 2020.09.10
- 第20回 トランプに学ぶ「シンプル イズ ザ ベスト」 2020.10.08
- 第21回 高いビジョンをストーリー&ショーで支える 2020.11.12
- 第22回 男女で褒め方を変える 2020.12.10
- 第23回 論理性に走らず、感情で迫る 2021.01.14